3) due
引き続きdueを見ていきましょう。due は「正当な、当然の」という意味でも使われます。
MMEA: Pay due attention to weather forecast before undertaking any sea-related activities
荒天の予報 海上関係は気象情報に注意を MMEA(マレーシア海上法令執行庁) (12月16日)
Drake denies the accusations of cultural appropriation: “I pay all due respect!”
ドレイク、文化の盗用批判に反論「しかるべき敬意を払っている」 (12月26日)
cultural appropriationは昨年問題となりました。「縁もゆかりもない文化を勝手に(都合よく)利用すること」です。
Local gyms see spike in memberships due to fitness resolutions
「今年こそはやせる」決意を胸に 地元ジム入会者急増 (1月1日)
due to は「~が原因で」。
あれ、この記事は最初にご紹介した記事となんだか同じような……
今回はひとつのループになるという趣向でお届けしました。十二支も最初の干支に戻ってきたことですし。
では皆さん、来月またお目にかかりましょう!いい年になりますよう。
日本経済新聞記者、清泉女子大学英文学科教員を経て現職。翻訳家。鈴木淑美名義でJFK伝記など20数冊の訳書がある。 博士(先端マネジメント、関西学院大学)、MBA(関西学院大学)、修士(文学、慶應義塾大学)。文化・文学の視点から日本のマーケティング、SDGs、エシカル消費について研究している。執筆記事一覧