セブン&アイ、ムスリムや菜食主義向け食品判定

セブン&アイ・ホールディングスはこのほど、NTTドコモ、フードダイバーシティと連携し、都内のイトーヨーカドー6店舗で「食品判定システム」の実証実験を始めた。顧客がスマートフォンなどの専用アプリで店舗の棚に並ぶ商品を撮影すると、イスラム教徒(ムスリム)や完全菜食主義者(ビーガン)が口にしてよい食品か判断の助けとなる情報を、色分けした枠で表示する。プライベートブランド「セブンプレミアム」の食品約2900点が対象だ。(オルタナ編集部)

専用アプリによる食品判定の利用の流れ。売場で棚に並ぶ商品を撮影すると、視覚的に分かりやすく情報が表示される。なお商品棚を認識するシステムのため、一つの商品だけを近くで写してもアプリには認識されない

近年、東南アジアなどからの訪日旅行者が増加し、ムスリムやビーガンなど「食の禁忌」を持つ人も増加している。そうした人が日本で食品を購入する場合、日本語で表記された原材料名を見た上で、それを翻訳アプリで翻訳するなどして判断する必要があった。

今回、NTTドコモが開発した「商品棚画像認識エンジン」を活用し、2018年9月にフードダイバーシティと開発した「食品判定システム」を用いることで、スマホなどで商品を撮影すれば食の禁忌に関する情報を得ることができる。流通小売企業と直接連携した実店舗での実験は今回が初めてだ。

「食品判定システム」は、フードダイバーシティが提供するムスリムやベジタリアン向け食事アプリ「HALAL GOURMET JAPAN」(英語)のなかで利用できる。

撮影された商品の情報を蓄積し、「食の禁忌」をもつ顧客の興味関心を検証することで、店頭で食品を購入しやすくなるよう品揃えの充実に繋げる狙いがある。実証実験は5月末まで行われる。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..