そんな場づくりを三重県桑名市で実践しているのが、「ニカイ」を管理・運営している福田ミキ氏(1982年生れ)だ。「ニカイ」はコインランドリーの裏側の、その名の通り2階にあるスペース。知っている人でなければ、決して入ることはない場所だ。広さは約35㎡。ハイカウンターにテーブルと椅子が数脚、それと大きなホワイトボードがある。

喫茶店でもなく、コワーキングスペースでもシェアオフィスでもないので、「利用料」はとらない。利用条件は、「仕事を持ち込む」ということ。お客様ではないので、「ニカイ」の場を乱さない人のみに限定できる。そのかわり、情報や一緒にできそうな仕事を持ち込んでもらう。
福田氏は「自分の役割は、ハプニング的な出会いを演出したり、来訪者同士の接点を作ったりすること。パブリックリレーションの場として、一方的ではなく相手を理解した上で、常に自分が相手に貢献できることを探っている」という。

このような場づくりが、日本全国で80カ所以上も同時多発的に生まれている。ミレニアル世代が形成する場づくりは、少しずつ、しかし確実に、従来のコミュニティデザインでも地縁・血縁でもない、次世代のコミュニティを生み出しつつある。