日本初の社会起業に特化したビジネススクール社会起業大学。500人以上輩出してきた卒業生は今、何をしているのか。林浩喜新学長が話を聞いた。第二弾は、アフリカのベナンでカフェ&ベーカリーなど複数の事業を営む高須多明さんです。

人口約1,100万人、西アフリカの小さな国ベナン。ここで、飲食業を営むのが高須多明さん(36)だ。内定した有名大学の進学を蹴り、人生を一度リセットした果てにたどり着いたアフリカの地で、高須さんが目指すものは何か?社会起業大学 学長の林が聞いた。
早稲田大学への進学を放棄、「人生をリセットしたかった」
――これまでのキャリアについて教えてもらえますか?
教育に厳しい家庭環境で勉強のみに没頭し、有名私立中学に合格しました。しかし代償として人とのコミュニケーションの取り方を忘れてしまい、人間不信に陥っていました。早稲田大学の姉妹校で進学は推薦で決まっていたのですが、親の反対を押し切って進学を放棄しました。
コンビニ経営で学んだ「人間関係」
――大学に行かずどうされていたんですか?
NGOや様々なバイトを経験しました。ある時、コンビニを経営していた父に「2号店を出すけれど、やってみるか?」と言われ、23歳の時に店長を経験。万引き・クレーム・廃棄など様々な問題がありましたが、お客様・従業員に愛情をもって接することで紡がれる絆が経営の基盤であることを強く実感しました。