安倍晋三元首相が亡くなった。それも日中、公衆の目の前で。このニュースは、戦後生まれの私には衝撃的だった。第2次世界大戦に負けた日本は戦後、民主化への道を歩んできた。迂闊にも、このようなことが日本で起こるなどと予想さえしていなかった。(NPO法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会「MFCG」代表理事・医師・気功師・名知仁子)

■「元首相撃たれる」のニュースに驚かないミャンマーの仲間
日本時間11:30分、日本に住む友人からニュースが送られてきた。私はすぐに、ミャンマー人の活動仲間に「大変だ!大変だ!大変だ!」と伝え、BBCニュースなどできる限りの速報を手に入れようとした。
しかし、彼らはニュースを耳にしても驚かない。最初は20歳〜25歳と若いため、ピンと来ないのかなと思った。しかし、彼らの背景を考えると、この反応はごく自然なものだと悟った。ミャンマーは2011年、世界に向けて門戸を開き民政移管を果たした。その時、彼らは9歳〜14歳で、子どもながらそれ以前の軍事政権による専制主義を経験している。
私は、2004年からミャンマーの人道医療支援に関わってきた。はじめての活動地は南西部のラッカイン州。ここは一番、人権が守られていないといわれている地域だった。
当時のラッカインでは政府が一部の民族に対し、教育の平等性、結婚の自由、行動の自由を制限していた。人々は自由に自分の意見を口に出すことなど許されなかったのだ。口にすれば、自分だけでなく家族の命も危険にさらされたから、人々は沈黙を守り通した。
その時のことは、今でも鮮明に思い出す。そして民政移管後、人々は徐々に自分の想いを口にするようになっていった。それも束の間で、2021年2月に再び軍事政権が権力を手中に収めた。
現在は元に戻ってしまったどころか、もっと酷くなったかもしれない。夜中に突然踏み込まれどこかに連れ去られてしまい、何処にいるのか、生きているのかもわからない人々も少なくない。
ここで一緒に活動を共にしている彼らは、生まれた時からそんな状況の中で生きてきた。安倍晋三氏の事件に驚かないのも当然だったのだ。彼らにとって死は身近にあり、絶えず息を殺して生きなければならなかった。私の方が、ぬるま湯に浸かっていたことを思い知らされ、愕然とした。
私はこれまで、彼らの何を見ていたのだろう。表面的なことだけを見て、わかったつもりになっていた自分自身を恥じた。しかしそれでもミャンマーにとどまり、この国の行く末を彼らと共に見ていきたい。それが今の私が言えることだ。
社会は一人では創れない。皆で創っていくものだ、と信じながら「誰一人も取り残すことのない地球」の実現を目指したい。
MFCGは2022年6月で活動10年を迎えました。10周年を記念したTシャツもご用意しています。詳しくはMFCGホームページで