記事のポイント
- サントリーは「再生農業」の手法を使ってサツマイモの実証栽培に取り組む
- 再生農業とは化学肥料や農薬使用量を減らした手法で、脱炭素型の農法だ
- 根を腐らせる「基腐病(もとぐされびょう)」にも対応する
サントリーホールディングスは東京農工大学と組んで、「再生農業」の手法を使ったサツマイモの実証栽培に取り組む。再生農業とは化学肥料や農薬使用量を減らした手法で、脱炭素型の農法だ。近年、サツマイモの根を腐らせる「基腐病(もとぐされびょう)」が流行しており、収穫量が減っていた。今回の実証では再生農業でサツマイモを栽培することでの病害への効果も検証する。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

サントリーと東京農工大学は5月から、鹿児島県内の生産者と協力し、再生農業の手法によるサツマイモの実証栽培に取り組む。昨今、基腐病の流行によって、サツマイモの収穫量は減っている。日本で基腐病が流行し出した2018年以前と比べると、サツマイモの収穫量は約10%減った。
再生農業は化学肥料や農薬使用量を減らした手法で、土壌の健全性や生物多様性などの保護・再生にもつながる。今回の実証では、土壌の健全性の回復が病害対策になるという仮説に立ち、緑肥(収穫せずにそのまま田畑にすき込み、次に栽培する作物の肥料として利用される作物)やバイオマス資源由来の炭化物である「バイオ炭」を農地の土壌に加えて耕す。サツマイモの病害への効果を検証する。
緑肥やバイオ炭の使用によって、従来の農法よりも化学肥料の使用料が50%程度減ることが期待できる。温室効果ガス排出量は30%以上削減できる見込みだ。
サントリーは緑肥やバイオ炭などの資材を調達し、東京農工大学は土壌環境、土壌微生物、病害に関する技術提供・評価を行う。
実証期間は2027年末までの3年間を予定している。サントリーとしては、病害への有効な対策を検証し、日本固有の気象・土壌条件に適した再生農業手法の確立を目指す。
サントリーグループでは、2030年までにバリューチェーン全体でGHG排出量を30%削減する目標を掲げている。この目標達成に向けて、化学肥料や農薬の使用量抑制などを通じ、GHG排出量の削減が見込める再生農業に積極的に取り組んできた。