昭和を生きた哺乳類初の絶滅種、ニホンカワウソーー私たちに身近な生物多様性(8)[坂本 優]

坂本優

IUCN(国際自然保護連合)が定義する「絶滅のおそれのある野生生物のリスト」には、2014年11月時点で約2万2千種が登録されている。生物多様性の確保は喫緊の事項だ。本コラムでは、味の素バードサンクチュアリ設立にも関わった、現カルピス 人事・総務部の坂本優氏が、身近な動物を切り口に生物多様性、広くは動物と人との関わりについて語る。(カルピス株式会社 人事・総務部=坂本 優)

4月末の安倍総理訪米に際し、ホワイトハウスで開催された歓迎晩さん会において、山口県産の日本酒「獺祭」が振る舞われた、との記事を目にした。

獺祭(だっさい)とは、カワウソが、捕まえた魚を集め広げている様が、魚を祭っているようだ、ということから来た言葉といわれる。転じて、詩文をつくるにあたって、辞書や関連書籍など様々な資料を広げ散らかすことを獺祭といい、正岡子規は、自らの住まいを獺祭書屋と号した。

全国に伝わる河童伝説のモデルになったとも言われる、ニホンカワウソ。長らく生存の痕跡や確かな目撃情報がなく、予想されていたことではあったが、2012年8月、環境省による、レッドリスト改訂に際して、北海道亜種、本州以南亜種とも、「正式に」絶滅種と指定された。

そのカワウソは、1928年には既に捕獲禁止となっていて、1964年に天然記念物、翌年には特別天然記念物にも指定された。それにも拘わらず絶滅を防ぐことはできなかった。そして、昭和年代に生存が確認されていた哺乳類として、日本では初めて、絶滅種と指定されることとなった。

同じ2012年、東京の野生生物の「復活」が、様々な場面で話題となった。多摩川を遡上するアユが1200万尾と報じられ、都心のカワセミについては、NHKのテレビ番組で特集された。個人的にも、「そんな光景が見たいものだ。」と数十年前、夢のように思い描いた、都心の水辺でのカワセミの姿を、この年以来、撮り貯めている。今、都心部のある程度緑のある水辺では、カワセミは比較的観察しやすい野鳥となっている。

sakamoto_masaru

坂本 優(生きものコラムニスト/環境NGO代表)

1953年生。東京大学卒業後、味の素株式会社入社。法務・総務業務を中心に担当。カルピス株式会社(現アサヒ飲料株式会社)出向、転籍を経て、同社のアサヒグループ入り以降、同グループ各社で、法務・コンプライアンス業務等を担当。2018年12月65歳をもって退職。大学時代「動物の科学研究会」に参加。味の素在籍時、現「味の素バードサンクチュアリ」を開設する等、生きものを通した環境問題にも通じる。(2011年以降、バルディーズ研究会議長。趣味ラグビー シニアラグビーチーム「不惑倶楽部」の黄色パンツ (数え歳70代チーム)にて現役続行中)

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..