
子ども支援の国際NGO セーブ・ザ・チルドレンは5月7日、「母の日レポート2013」を発刊するとともに、176 カ国の母親を取り巻く状況を総合的に考察し、ランク付けした「母親指標」を発表した。1位はフィンランド、最下位はコンゴ民主共和国、日本は昨年から1つ順位を下げて31位だった。
「母親指標」は、1.妊産婦死亡の生涯リスク、2.5歳未満児の死亡率、3.公教育の在籍年数、4.国民1人当たりの所得、5.女性議員の割合――を総合的に判断したものだ。
最下位のコンゴでは、1000人中167人が5歳未満で亡くなり、30 人に1人の女性が妊娠または出産で命を落とすなど、母子保健システムの整備が課題となっている。
さらに、生涯でわずか8.7 年しか教育を受けることができず、国民1人当たりの年間所得は約190 米ドル(約1万9000円)で、子どもにとっても母親にとっても厳しい環境であることが分かる。
一方、トップのフィンランドは、5歳未満児の死亡数が1000人中2.9 人、妊娠または出産で命を落とす女性の数は1万2200人に1人となっている。公教育の在籍年数は、16.9 年だ。
日本は、5つの査定項目のうち、女性議員の割合以外ではトップの北欧諸国とほとんど大差がない。だが、女性議員の比率が北欧は約4割であるのに対し、日本は約1割にとどまり、下位にランクインしているアフリカ諸国と同様の割合となっている。