日本の合計特殊出生率1.41人に対して、米国は1.89人。この違いは、女性が働く環境にあるかもしれない。日本では一度退社すると正社員に戻りにくいため、家庭よりもキャリアを選ぶ女性が増えた。一方、米国では数年主婦として子育てに専念しても、能力がある女性が簡単に仕事に復帰できる環境がある。その背景には、女性に徹底的に配慮した産休制度があった。(在ロサンゼルス=寺町幸枝)

米国カリフォルニア州サンディエゴ。現在33歳のミシェル・ロブレスさんは、2008年に結婚。2012年に長女を出産した。
CPA(米国公認会計士)の資格を持つ彼女は、「ビッグ4」と呼ばれる世界四大会計事務所の一つに勤めていた。
しかし、結婚を機に転職を決意。大きな理由は、ビッグ4ゆえに、期末の長時間労働が徐々にこたえてきたからだ。
結婚したからには、子どもが欲しい。妊娠や出産というプロセスを考えると、大きな会社だからこそ得られるベネフィット(福利厚生)は捨てがたい。
すでにマネージャーという肩書きを得ていたが、長い目で見ると、様々な障壁もありそうだとも感じていた。そこで、小規模の製薬会社の会計部門に転職を決めた。