[映画評]聖者たちの食卓: 身分や宗教を問わないインドの施し

インドのとある寺院では、10万食ものカレーを、毎日無償で提供している。人種や身分、宗教を問わない、このユニークな「無料食堂」の様子を記録したドキュメンタリー映画「聖者たちの食卓」(2011年、ベルギー作品、65分)が9月に公開される。(オルタナ編集委員=斉藤円華)

■シク教総本山「黄金寺院」で

10万人分のカレーを調理する大鍋(映画「聖者たちの食卓」より)
10万人分のカレーを調理する大鍋(映画「聖者たちの食卓」より)

「無料食堂」を運営しているのは、インド北西部の都市アムリトサルにあるシク教の総本山、ハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院)。「全ての人は平等である」という教義を実践するため、500年近くも食事の無料提供を続けているというから驚きだ。

食堂は「ランガル」と呼ばれ、1度に5千人が食事できる。メニューは豆カレー、チャパティ(薄焼きのパン)、ヨーグルトサラダなど。1日2.3トンの小麦をはじめ、膨大な食材と燃料が消費されるが、これらはすべて寄付で賄われているという。

人々は寺院の入口で靴を預け、物乞いも、ブランド品を身につけた富裕層も、食堂の床に座って食べる。食材の仕込みや配膳、片付けなどは300人のボランティアがほとんど全てを手作業でこなしている。無料食堂を目当てに近所に住みつき、通い詰める内にボランティアに取り立てられる人もいるのだそうだ。

■監督「事実を淡々と撮った」

フィリップ・ウィチュス監督=27日、都内で
フィリップ・ウィチュス監督=27日、都内で

映像は効果音やナレーションを一切挟まず、調理と食事、片付けという一連の光景を淡々と記録する。

監督の一人で、料理人でもあるフィリップ・ウィチュス氏は25日から27日にかけ来日。「この食堂で起きている、皆が同じ場所に座って食べているという事実を、善悪といった価値判断を挟まずにそのまま伝えたいと思った」と話す。

シク教はインド全体では少数派だが、富裕層の信者が多いとされる。無料食堂は黄金寺院以外のシク教寺院でも実施。「教義の中に富を再分配する仕組みを持っている」とウィチュス氏はみるが、「映画を通じてシク教の教義を広めよう、という意図はない。無料食堂から学べる部分があれば、各自が応用すればいい」。私たちは無料食堂から何を学べるだろうか。

映画は9月27日から東京・渋谷のアップリンクで上映。その後、全国で公開される。

映画「聖者たちの食卓」公式サイト

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..