■ 「ももちゃり」と「ちよくる」
「自転車シェアリング」は、日本でも各地で実験事業的な展開がなされていますが、中でも2014年11月の「持続可能な開発のための教育(ESD: Education for Sustainable Development)世界会議」の開催地の一つであった岡山市では、「ももちゃり」(写真参照)が2013年7月からスタートしました。名前がかわいいですね。

岡山城や岡山後楽園など観光スポットをカバーし、交通関連カードの IT 技術も駆使して、リアルタイムで貸し出し状況などがスマホなどで確認できる優れものです。利用料は他とは少し異なり、1時間以内は無料で、これを超えると30分ごとに100円。そのほか、1日利用、回数券などのプランもある料金システムです。自転車はパナソニック製です。
岡山駅前にも駐輪場があり、見ているとずいぶん多くの人が利用していました。
この仕組みは、コミュニティの協力の中で生まれ、仕組みの良さをみんなで実地に学ぶことができるという意味で、未来に向けてみんなで学ぶこと(ESD)を実践する内容です。世界会議をきっかけに世界からも注目を浴びることが期待されます。
「ちよくる」(写真参照)は千代田区のコミュニティサイクルです。ついに、東京の中心部でも始まりました。千代田区が協定を締結したNTTドコモと連携して、2014年10月1日から、「千代田区コミュニティサイクル事業実証実験」として実施しています。こちらも名前が良いです。
東京五輪に向けて外国人も多く訪れる東京の中心部で外国人がどのような反応を示すのかも注目されます。