「ご当地キャラ」から学ぶ、地方創生のヒント [笹谷 秀光]

■ いいね!なるほど!またね!

地方はアイデア勝負の時代に入りました。地域活性化に向けて地方自治体が主導する公認キャラクター活用の成功物語は、みんなで地域の良さに「気付き」、連携する仕組みの成功事例です。

ご当地キャラは、仕組み方次第で産官学の関係者が協力できるコミュニティ課題解決へのプラットフォームとなり、みんなで学びながら共有価値が創造されます。成功したキャラから学ぶべき点は多いと思います。

ご当地キャラを分析すると、幅広く「いいね!」という共感を呼んでいます。一方、仕組みが分かると「なるほど!」となります。また継続性が大事なので「またね!」です。
共感「いいね!」、論理「なるほど!」、継続「またね!」が社会的活動の効果を高めるコツです。

サステナX

◆あわ神・あわ姫のお子様披露の様子(淡路市ウェブサイト)
http://www.city.awaji.lg.jp/site/aitv/awajin-kodomo.html

sasaya_hidemitsu

笹谷 秀光(経営コンサルタント)

東京大学法学部卒。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年~2019年4月伊藤園で、取締役、常務執行役員等を歴任。2020年4月~24年3月千葉商科大学教授。博士(政策研究)。現在、千葉商科大学客員教授。著書『Q&A SDGs経営増補改訂最新版』(日本経済新聞出版社・2019年・2022年改訂)、『競争優位を実現するSDGs経営』(中央経済社・2023年)。 笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし 執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。