記事のポイント
- 海に漂流・放棄された漁具「ゴーストギア」が世界各地で問題視されている
- WWFジャパンがこのほど、長崎県五島市で実地調査を実施
- 漁網やサンゴなどが絡み付いた3メートルの巨大な塊が見つかった
海に漂流・放棄された漁具「ゴーストギア」が、海の生態系に深刻な影響を与えるとして、世界各地で問題視されている。日本では、世界自然保護基金(WWF)ジャパン(東京・港区)がこのほど、長崎県五島市で実地調査を実施した。現場では、漁網やサンゴなどが絡み付いた3メートルの巨大な塊が見つかった。(オルタナ輪番編集長=吉田広子)

海に流出・放棄された漁具由来のプラスチックごみは、「ゴーストギア」と呼ばれ、海洋プラスチックごみ全体の約1割を占めるとされている。
ゴーストギアは、海洋生態系に深刻な影響をおよぼし、世界的な問題となっている。海底に沈んだまま魚介類を捕らえ続ける「ゴーストフィッシング」や、船舶の航行妨害、観光・地域経済への悪影響など、その被害は多岐にわたる。
環境省の漂着ごみ組成調査(2022年度)によると、日本の海岸に漂着したプラスチックごみのうち、漁具やブイ(浮体)などの漁業系プラスチックごみは重量比で5―6割を占めている。
こうしたなか、WWFジャパンは2023年7月に「ゴーストギア調査隊」を立ち上げた。2025年7月10日には、長崎県五島市の多々良島周辺で、地元漁業関係者やダイバー、五島市などの協力を得てゴーストギアの調査・回収を行った。
現場では、漁網にロープ類やプラスチック製のかご、生活ごみ、サンゴの断片、藻類、海綿(カイメン)などが絡まった塊が発見された。高さ3メートル、幅1メートルにおよぶ。今後は、これらを洗浄・分別し、ごみの組成や由来の特定を進めるという。
WWFジャパン自然保護室海洋水産グループのヤップ・ミンリーさんは「これまで見過ごされてきたゴーストギアの実態が少しずつ明らかになってきた。一方で、持ち主不明の大型ゴーストギアの回収には、費用や手間など、想像以上の困難が伴う。漁業や航行の安全、海洋環境への影響を踏まえ、行政の積極的な関与が不可欠であることを改めて実感している」とコメントしている。