ミニストップが「手づくりおにぎり」販売中止、何があった?

記事のポイント


  1. ミニストップは8月9日、手づくりおにぎりと手づくり弁当の販売を一時中止したと公表
  2. 同社の広報担当者は、「一部の商品にラベルの貼り間違えが発覚したため」と説明
  3. 同社によると、現時点では同商品を食べたことによる体調不良者は出ていないという

ミニストップは8月9日、「手づくりおにぎり」と「手づくり弁当」の販売を一時中止したと発表した。販売を中止した理由について、同社の広報担当者は、オルタナ編集部の取材に、「一部の商品にラベルの貼り間違えが発覚したため」と説明した。同社によると、現時点では同商品を食べたことによる体調不良者は出ていないという。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

ミニストップが8月9日に同社サイト上で公表した文書

ミニストップは8月9日、同社サイト上に「重要なお知らせ」として、「手づくりおにぎり」と「手づくり弁当」の販売を一時中止したことを掲載した。

手づくりおにぎりと手づくり弁当は、店内で炊飯して製造する「出来立て」が強みの商品だ。国内1818店舗中、約9割の店舗で同商品を取り扱っている。

ミニストップは販売を中止した理由について、詳細を公表していなかった。9日に公表した文書では、「一部の店舗で商品製造のルールを逸脱した行為を確認したため」としていた。

サステナX

オルタナ編集部が13日、同社の広報担当者に販売を中止した理由を聞いたところ、「ラベルシールの貼り間違えが発覚したため」と説明した。

同社の製造ルールでは、手づくりおにぎりと手づくり弁当は、店舗で炊飯して製造するため、商品に作った時刻を明示したラベルを貼ってから店頭に出すようにしている。

しかし、一部商品には作った時刻から遅れた時刻を明示したラベルを貼っていたことが明らかになったという。どれくらいの時差があったのか確認したが、広報担当者は「調査中で回答できない」と答えた。

この間違いに加えて、手づくりおにぎりの場合、入っている具とは違う具の商品ラベルを貼っていたことも明らかになったという。

広報担当者によると、13日時点で商品を食べたことによる体調不良者は確認できていないと答えた。販売再開時期については、「現在調査中だが、衛生管理基準を満たしたと確認ができるまで未定」と話した。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。