デロイト、SDGsを経営戦略とIRに使いこなす

 

「持続可能な開発目標(SDGs)」が今年1月、正式に発効した。国連に加盟するすべての国は、2030年までに、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動など、持続可能な開発のための諸目標を達成する努力が求められている。(松島 香織)

博報堂DYホールディングスの川廷 昌弘CSRグループ推進担当部長(左)
博報堂DYホールディングスの川廷 昌弘CSRグループ推進担当部長(左)

SDGsに法的な拘束力はないが、政府だけでなく、民間セクター、市民社会などすべてのステークホルダーが取り組むべき目標であり、特に企業には事業と一体になった能動的な取り組みが期待されている。

9月28日、デロイトトーマツコンサルティングは「持続可能な開発目標(SDGs)を経営戦略とIRに使いこなす―投資家との対話を通じた持続的成長へ―」を都内で開催した。ちょうど1年前のこの日に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が国連責任投資原則(PRI)に署名している。

デロイトトーマツコンサルティングの田瀬和夫 執行役員CSR・SDGs推進室室長田瀬和夫 執行役員CSR・SDGs推進室室長は、「SDGsを部署名にしたのは日本ではデロイトが初めて」と挨拶し、「持続可能な開発目標(SDGs)をビジネスに使いこなす」と題して講演した。

SDGsとはビジネスの「攻め」であり「守り」であると同時に「土台」である。ビジネスは経済や市場、資源が安定してこそ可能であるが、資源の枯渇や格差を背景にした政情不安によって喪失した場合、成り立たない。SDGsによってCO2排出量削減や人権への対応など圧力や義務が増すが、再エネルギーやBOP市場の拡大、社会課題起点の市場創出が見込まれる「ビジネス機会」である。

SDGsへの有効なアプローチとして「アウトサイドイン」を挙げた。アウトサイドインとは世界的・社会的ニーズから事業を考えることだが、対症療法だけではアウトサイドインとは言えない。「逆算(バックキャスティング)」「イノベーション」「(常識にするための)ルール形成」の組み合わせが必要だ。

社内でのSDGsの推進方法として、話ができる環境を作ることが有効だ。CSR部署とトップとの意思疎通やIR部門との定期的な意見交換、対話はすぐに始めるべき、と話した。

博報堂DYホールディングスの川廷 昌弘CSRグループ推進担当部長は「SDGsを使って企業と生活者を繋げる」と題し、SDGsは民間の声を反映したソーシャルアクションであり、企業にとってはリスクでなくオポチュニティーである、と話した。同社のCSRレポートは各取り組みにSDGsの17項目を当てはめ自分事化している。さらに対照表を作成し、対応をチェックしているという。

続きはこちらへ

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..