
起業家コミュニティ「Impact HUB Tokyo」を運営するHub Tokyo(東京・目黒)とWWFジャパンが初めて実施した3カ月の「Oceanチャレンジプログラム」が4月中旬に終了した。最終日の事業アイデア発表会にはプログラム参加者4人が登壇し、養殖の餌を魚からコオロギに転換して水産資源の枯渇を防ぐ案など、持続可能な水産ビジネスプランを公表した。(瀬戸内 千代)
宇和島屋(愛媛県宇和島市)の三浦清貴代表取締役は、10年前から「じゃこ天」を製造している。魚を練って揚げる宇和島名物のじゃこ天は、原料に多様な魚を使うため、昔から「天の配合」と言われてきたという。
だが、同一規格を求める販売流通網の中で需要がホタルジャコという魚に集中し、水揚げが30年前の半分以下に減った。三浦代表取締役は、毎回配合が異なる背景まで理解してくれる幼稚園と提携。無添加にこだわる自社商品の価値を伝えつつ、多魚種活用に道筋を付けた。
食一(しょくいち、京都市)の田中淳士代表取締役は、9年前に起業した卸業を通して、漁業の発展を目指している。特定種への消費圧を下げるべく、ミシマオコゼなど味の良い未利用魚を扱う直営店の開業を計画。漁船を使った婚活事業で、地域を活性化する構想も語った。