「志」を求める若者たち(9)社会起業家を広報支援する

1986年に片岡勝氏による日本初のフェアトレード店が生まれてから20年余。昨春経産省が「社会起業の認知は16%」と発表したのを受け、認知拡 大に動き始めた任意団体がある。デジタル・ネイティブ世代の彼らの戦略とは。(聞き手 今一生)

社会起業家支援委員会 (CCC)

鶴田浩之(18歳)。
法政大学1年。CCC代表。公式Webサイ トのデザイン・ディレクションも担当
江口晋太朗(24歳)。
CCC全国統括運営ディレクター。駒澤大学3年。陸上自衛隊出身。「社会起業支援サミット2009 in 東京」の代表も務める
中村樹依(18歳)。
立教女学院短期大学1年。全国向けマスメディアへの広報を担当。東京の運営委員会の広報ス タッフも務める

本誌オルタナ15号 P42からの続き

――社会起業家支援委員会(CCC)の 本部は、「社会起業支援サミット2009」(以下、サミット)を開催する各地の運営委員会のためにどんなことをしているのですか。

鶴田 まず、CCCの公式サイトを 通じて、各地の運営ブログの最新情報を知らせるためにRSSを拾って、トップページに表示したり、CCCの運営ブログに新たに参加 する県の運営ブログをリンクしてその土地の運営委員会にスタッフが集まるように支援したり、mixiコ ミュニティでもすべての県について地元の社会起業家の団体サイトのリンク集を紹介するなどして、ネット上からサミットの開催支援を行っています。

江口 それに加えて、各地の運営リーダーたちと助け合えるようにメーリングリストを作って情報交換を行い、ある土地の運営委員会が抱えた運営上の悩 みを他の県から解決事例を紹介してもらうことで早期に解決したり、開催告知をお互いに連携したりできるような準備をしています。

中村 実際、隣県どうしのつながりを作るために、近畿・京阪神エリアにある運営委員会のミーティングに顔を出してくれる方もいらして、助かっていま す。ちなみに、本部にもこの3人以外にスタッフがいるので、公式サイトでチェックしてほしいです。10―20代中心の若い組織です。

――これまで大人たちは自分の町しか見てこなかったので、どうしても地元だけで盛り上がり、他の県とつながって助け合うという発想ができませんでした。 ネット上で他の県のことも考えて助け合える仕組みを作り出すというのは、極めて「デジタル・ネイティブ」世代らしい活動のように見えますが、社会人のス タッフもいるのでしょうか。

鶴田 もちろん、社会人スタッフも仕事の傍ら活動に参加していて、みなさん本業とからめながら、たとえばオリジナルのブログパーツを開発して開催告 知を支援してくれたり、新聞社やテレビ局などの人脈を紹介してくれたり、各地では学生スタッフを集める発起人を務めてくださるなど、本当に忙しい中、時間 を割いて僕らの活動を支援してくれています。

江口 僕自身、毎日のように社会起業家の方々と会っていますが、みなさん社会人の中でもかなり僕らの活動を理解して下さっている方々で、そういう社 会人との連携なしにはサミットの運営はできないと感じています。

中村 学生だけのスタッフだと「学生ノリ」になってしまい、学生向けのイベントに社会起業家の方々が「学生が頑張っているから…」と同情目線で出演 してくれるという従来のイベントと変わらないことになってしまいますから。社会起業家の活動を広く知らせる相手はあくまでも「市民」ですから、当然社会人 がメインになります。だから社会人から見て評価されるだけの活動にしていかないとまずいですし、それには社会人の意見をわからないなりにも受け止めていか ないと、簡単に「あー、難しい。できないから規模を小さくしちゃえ。自分たちで満足すればそれでいいや」ってことになりかねません。そうなると、ノーギャ ラで出演される社会起業家の方々に負担をかけるばかりではなく、サミットに足を運ぶ市民にも満足していただけないでしょう。

――そもそも「ふつうの人が社会起業家を知っている」という状況を作り出すのが目的のサミットであれば、「ふつうの人」に社会起業家の活動内容が届く活動 が必要になりますよね。それには「学生向け」というイメージを与えることはマイナスですね。

中村 そうです。そこで、「社会起業家ドキュメンタリー映像大賞2009」(Social Video Award 2009)でも、映 像関係の学生だけでなく、ふだん映像制作の仕事をされているプロの社会人の方へも応募を呼びかけているんですよ。

――プロの社会人から知恵や経験を学んで共有すれば、ソーシャル・インパクトのあるイベントができるというわけですね。これまでにないスケールの社会起業 関連イベントなので、ぜひ成功してほしいです。

キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..