英語で学ぶ「サステナビリティ」(4)

Thirdly, there is a difference in the degree of penetration of CSR into the company in order to increase its effectiveness. In order for employees to understand what they need to accomplish, they must understand what to do, and they must be motivated to perform CSR. The level of penetration must be high, and it is the linkage of various factors within the company that leads to effective practice by employees and CSR. This can also be called an osmosis structure. For example, understanding and motivation is not just classroom learning, but also participatory community service and internal communication and other factors are important, but it's easier to do this in small and medium-sized businesses.

【訳】第3に、CSRの効果を高めるために必要となる社内への浸透度が違います。従業員がCSRの取り組みを理解するには、自分が何をすべきかを理解していなければなりませんし、モチベーションも必要です。CSRが社内にしっかりと浸透していることが求められます。これこそが、従業員おのおの効果的な実践を生み出す社内の様々な要因とCSRを結びつけるのです。これを浸透構造とも呼びます。たとえば、CSRを理解しモチベーションを高めるためには座学だけでなく、地域社会貢献活動への参加や社内コミュニケーション等が重要ですが、そういったことをするならば中小企業のほうが容易です。

ここで「浸透」にかかわる2つの単語が出てきます。penetration は「貫通、浸透」(move into/ through something or someone)。osmosisは「じわじわ浸透すること」(liquid moves gradually from one part of a body to anotherのイメージ)です。

従業員に会社のパーパスや理念を伝えることは、インターナル・マーケティングの重要な項目のひとつです。また、CSRと従業員のエンゲージメントの関係については近年アカデミックな領域でよく取り上げられています。(会社がCSRを明確に掲げるとエンゲージメントが高まり、離職率が低下する等です)

コミュニケーションの違い

Fourth, CSR is about understanding the expectations and needs of stakeholders and making sure that initiatives are evaluated by stakeholders and it is important to communicate effectively in a sympathetic way. 

【訳】第4に、CSRはステークホルダーの期待やニーズを把握し、取り組みがステークホルダーの評価を得られるようにすることが重要です。共感を呼ぶような効果的なコミュニケーションをする必要があります。

ソーシャルメディアの効果的な活用やステークホルダーを巻き込んでの企画・実施など、コミュニケーションの効果的な方法はいろいろありますが、実際のところそれができるのは大企業に限られます。続けて読んでみましょう。

[I]t is difficult for small and medium-sized companies with large financial and human resource constraints. That's where NPOs, pro bono (volunteers with expertise and skills) and other companies come into play. There are some interesting small business initiatives, such as marches and community appreciation events. It is especially important to draw out the synergies of collaboration: working with non-profit organizations and other organizations to create a “Collective Impact” and “Open Innovation” that utilizes the wisdom of the outside world are also examples of this. 

【訳】資金の点や人材の面で制約の大きい中小企業の場合、そうした方法をとることは容易ではありません。そこでNPOやプロボノ(専門知識・技能を生かしたボランティア)、他企業との連携が重要になります。マルシェや地域祭など興味深い中小企業の取り組み事例もあります。連携によるシナジー効果を引き出すことが特に重要です。NPOや他組織と連携して「コレクティブ・インパクト」を創造することや社外の知恵を活用するオープンイノベーションもそのひとつです。

 先に中小企業のマスク生産の事例を紹介しましたが、他の地域では、中小企業が連携してマスクに必要かつ入手が困難な素材や設備等を獲得し、生産を実現化した例があります。

なお、collective Impactとは、立場の異なる複数の組織が連携し壁を越えてコラボレーションして社会課題を解決することです。

今回はここまでです。ではまた来月!

aishima

相島 淑美(神戸学院大学経営学部准教授)

日本経済新聞記者、清泉女子大学英文学科教員を経て現職。翻訳家。鈴木淑美名義でJFK伝記など20数冊の訳書がある。 博士(先端マネジメント、関西学院大学)、MBA(関西学院大学)、修士(文学、慶應義塾大学)。文化・文学の視点から日本のマーケティング、SDGs、エシカル消費について研究している。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..