![](https://cdn.alterna.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2025-01-21-114325.png)
【連載】サステナビリティ経営戦略(3)
前回コラムで、「企業のサステナビリティ情報開示にとってマテリアリティを軸とする中長期の価値創造ストーリーこそが重要」という趣旨を述べました。今回はこの点についてもう少し踏み込んでみたいと思います。
1月19日、経産省と環境省が「サーキュラー・エコノミーに係るサステナブル・ファイナンス促進のための開示・対話ガイダンス」を公表しました。本ガイダンスは、昨年5月に経産省が策定した「循環経済ビジョン2020」推進施策の1つです。
企業が、サーキュラー・エコノミーに係る取組を中長期的な新市場創出や競争力強化につなげ、企業価値向上を目指すためには、質の高い情報開示及び対話をとおして国内外の投資家や金融機関から適正に評価を受け、投融資を呼び込むことが必要です。
本ガイダンスは、経産省の価値協創ガイダンスやTCFDフレームワーク等を参考にしつつ、そのような質の高い開示及び対話における基本的な枠組みを提示したものであり、以下の6項目で構成されています。
価値観、ビジネスモデル、リスクと機会、戦略、指標と目標、ガバナンス
■マテリアリティを軸とした価値創造ストーリーを
1 2