聴覚障害者がコロナに感染したら?「情報格差」に課題

コロナ禍における医療現場では、すべての人に必要な情報が行き届かなかったり、コミュニケーション手段が用意されていなかったりすることが考えられます。問診・診療・ワクチン接種をスムーズに受けられず、情報格差が生じ、そして、ひいては医療格差の可能性も無視できません。誰一人取り残さず、公平に新型コロナに関する医療が提供できるように、情報を十分に周知し、多様なコミュニケーション手段を用意する必要があります。

コロナ感染時の第一報をスムーズに

きこえない・きこえにくい人ときこえる人を、オペレーターが「手話や文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐ「電話リレーサービス」

新型コロナに感染した時の対応策を知るための情報は、既存の感染症(インフルエンザなど)と比較して得づらく、経験者にしか分からない面が大きいようです。

まず身近な医療機関に相談しようとする方も多くいらっしゃると思いますが、聴覚障害者に関して言えば、さまざまなコミュニケーション手段が用意されていることが非常に重要です。

例えば、電話しかない場合、聴覚障害者はアクセスできず、第一報をスピーディに伝えることが困難になります。メール、FAXの対応や「電話リレーサービス」での対応をあらかじめ準備しておくことが望ましいのです。電話リレーサービスとは、聴覚障害者と聴者を電話リレーサービスセンターにいる通訳オペレーターが「手話」や「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスです。

行政単位ごとに、地元の当事者団体があるので、当事者たちのニーズを汲みつつ、コミュニケーションのサポート体制をしっかりと構築することが求められます。

このようなサポート体制を構築することにより、二次感染などを防ぎ、感染の拡大やクラスター化を防ぐことにつながります。

入院時のコミュニケーション方法を多様に

itou

伊藤 芳浩 (NPO法人インフォメーションギャップバスター)

特定非営利活動法人インフォメーションギャップバスター理事長。コミュニケーション・情報バリアフリー分野のエバンジェリストとして活躍中。聞こえる人と聞こえにくい人・聞こえない人をつなぐ電話リレーサービスの公共インフラ化に尽力。長年にわたる先進的な取り組みを評価され、第6回糸賀一雄記念未来賞を受賞。講演は大学、企業、市民団体など、100件以上の実績あり。著書は『マイノリティ・マーケティング――少数者が社会を変える』(ちくま新書)など。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..