■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:ステークホルダーエンゲージメント
ステークホルダーエンゲージメントとは、ステークホルダーとの相互のかかわり合いを強めることを指します。企業がCSRの取り組みを推進する上で重要な概念です。日本経済団体連合会(経団連)による「企業行動憲章 実行の手引き」(第7版)では、「企業が社会的責任を果たしていく過程において、相互に受け入れ可能な成果を達成するために、対話などを通じてステークホルダーと積極的にかかわりあうプロセス」と定義しています。(オルタナS編集長=池田 真隆)
エンゲージメントについては、「企業がステークホルダーと見解を交換し、期待を明確化し、相違点に対処し、合意点を特定し、解決策を創造し、信頼を構築するための協議プロセスとして有効である」としています。
この考え方から、目指すべきエンゲージメントの姿を考えると、企業はステークホルダーの声を受け身で聴くだけではなく、必要に応じて積極的にステークホルダーに働き掛けることも必要なことが分かります。どちらか一方からの働き掛けではなく、双方向で相互作用をもたらすものだからです。
ステークホルダーは企業がCSR(社会的責任)を果たしていくうえで、欠かせない関係者です。何を目的としてどのステークホルダーとどのようなコミュニケーションやエンゲージメントを行うかは、CSRの戦略的推進に不可欠な要素であるといえます。