「機会」を強調し、リスクの回避へ

記事のポイント


  1. DEIに対する圧力が強り、一部の米大手企業は施策の見直しを進めている
  2. 表向きは看板を降ろしたようにも見える
  3. しかし、実際は表現を変えながら推進を続けているようだ

■本誌81号第一特集「反ESGでも変わらないもの」から

DEI(多様性・公正性・包摂性)に対する圧力が強まる中、一部の米大手企業はDEI施策の見直しを進めている。表向きは看板を降ろしたようにも見える。しかし、実際はリスクを回避しつつ、「機会と包摂」に表現を変えながら推進を続けている。(オルタナ輪番編集長・吉田広子)

米大手小売りターゲットは株主代表訴訟に直面する

共和党を中心とした反DEI派は、企業のDEI施策に違法性がないか、目を光らせている。特に、米ハーバード大学などの入学選考で黒人や中南米系を優遇する積極的差別是正措置(アファーマティブ・アクション)を巡る訴訟で、米連邦最高裁が2023年6月、違憲判決を出したことで風向きが変わった。

これを機に、反DEI派の勢いが増し、企業は法的リスクに直面している。

(この続きは)
■スタバのDEI方針に人種差別の訴え
■表現の変更は有効なのか
■重要なのは「沈黙」しないこと

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

yoshida

吉田 広子(オルタナ輪番編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。2025年4月から現職。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。