バンコクで人権フォーラム、アジアで人権DDの議論進む

記事のポイント


  1. タイ・バンコクで「責任あるビジネスと人権フォーラム」が開催された
  2. テーマは「危機下における人権の進歩の促進と地域のリーダーシップの強化」だ
  3. タイや韓国などでは人権デューディリジェンス義務化の議論が進む

■企業と人権、その先へ(15)

タイ・バンコクで「アジア・太平洋 責任あるビジネスと人権フォーラム」が9月15日から4日間、開催された。今年のテーマは「危機下における人権の進歩の促進と地域のリーダーシップの強化」だ。企業の人権対応が問われる中、タイや韓国などでは人権デューディリジェンス義務化の議論が進む。(客員論説委員/弁護士・佐藤暁子)

「アジア・太平洋 責任あるビジネスと人権フォーラム」は2017年から開催されている。この地域に特化してビジネスと人権の取組みや課題を議論する場として活用されている。

今年は、政策の一貫性と規制の進化、市場・金融・サプライチェーン、包摂・保護・参加、持続可能性とトランジションといったテーマを軸に、国連機関や市民社会、企業、業界団体などが提案した80以上のセッションが実施された。

米国の関税政策などによる経済的な逆風や貿易摩擦、強権的な政権による市民社会スペースの縮小、規制の不確実性、労働搾取と差別、政府などによる監視、環境悪化、汚染、また気候変動による移住問題など、この地域でも複合的な課題が浮き彫りになっている。

さらに、経済的格差の拡大やESG、多様性・包摂性といった取組みに対するバックラッシュは、ビジネスと人権の取組み促進を脅かす要素でもある。

しかし、欧米の現在の状況を踏まえると、アジアは地域としての重要性が今まで以上に高まっている。

フォーラムでも、アジアがどのようにオルタナティブを示していけるのか、課題解決の取組みを通じてどのように持続可能な社会の構築に貢献できるのか、強い期待が示されていた。

(この続きは)
■タイや韓国で人権DD義務化の議論が進む
EV化に伴う人権リスクへの懸念高まる
■旧ジャニーズ事務所の性被害を当事者も登壇

■タイや韓国で人権DD義務化の議論が進む

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

akiko_sato

弁護士・佐藤 暁子

弁護士。人権方針や人権リスクアセスメントなど、国連ビジネスと人権に関する指導原則に即した人権デュー・ディリジェンスの実施に向けた社内体制構築とその実践強化に注力。「サプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン検討会」委員など政策提言にも取組む。認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ事務局次長、国際人権NGOビジネスと人権リソースセンター日本リサーチャー・代表を経て、20224月より国連開発計画(UNDP)ビジネスと人権プロジェクトリエゾンオフィサーとして人権デュー・ディリジェンス研修などを担当。日本弁護士連合会国際人権問題委員会事務局次長、同ビジネスと人権PT。企業と社会フォーラム理事。Social Connection for Human Rights共同創設メンバー。ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク運営委員。上智大学法学部国際関係法学科、一橋大学法科大学院卒業。International Institute of Social Studies開発学修士号(人権専攻)。共著「人権デュー・ディリジェンスの実務」(きんざい・2023年)

執筆記事一覧
キーワード: #ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。