セミナー:トンガ噴火は気候変動対策を変えるのか
■第18回SBLセミナー オルタナは2月2日(水)16:30~18:00、SBL会員向けに第18回SBLセミナーを開きます。SBLセミナーは、サステナビリティ領域のホットトピックについて話し合うオンラ
NEWSタグ 記事一覧
■第18回SBLセミナー オルタナは2月2日(水)16:30~18:00、SBL会員向けに第18回SBLセミナーを開きます。SBLセミナーは、サステナビリティ領域のホットトピックについて話し合うオンラ
NEWS■ALTキーワード:チーフヒートオフィサー(CHO) 各国でチーフヒートオフィサー(CHO/最高高温責任者)と称する官職を置く地方自治体が現れている。2021年4月以降、マイアミ・デイド(米国)、アテ
SDGs環境問題の解決に向け貢献をした研究者に贈られる地球環境国際賞「ブループラネット賞」。先日ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎博士を皮切りに、世界的に重要な研究を行なってきた方々を顕彰してきました。20
気候変動■【連載】地球の目線2021(8)■ 5万年前の認知革命以来、人類は「観察」という営みを通じて博物学的な知識を蓄積してきた。500年前のルネサンスと科学革命以降は「実験」という手法が確立され、人為的に
気候変動三井住友フィナンシャルグループ(SMBC グループ)はこのほど、国際的なイニシアチブである「ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)」に参加した。8月に2050年までに投融資ポートフォリオ全
ESG経営映画「グレタ ひとりぼっちの挑戦」が10月22日から全国で順次上映される。スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんを1年あまり追ったドキメンタリーだ。人と話すのが苦手な15歳の少女が、ひとり
INFORMATION環境にやさしい製品の輸入・卸を手掛けるイーオクト(東京・渋谷、高橋百合子代表)は、北欧産の木の端材から生まれた布巾と食器洗い用スポンジの販売を通して、 収益金の一部をボルネオの森の保全と再生に役立てる
ESG経営■今さら聞けないサステナビリティ重要単語:気候変動■ 気候は自然的要因と人為的要因により、様々な時間スケールで変動しています。近年では地球温暖化と絡めて自然的要因によるものを気候変化、人為的要因による
必須キーワード最近、「気候正義」(クライメート・ジャスティス)という言葉を聞くことが増えた。気候変動を単なる「地球温暖化」と捉えるのではなく、途上国の生態系を破壊しがちなビジネス構造を見直し、そこに住む弱者の権利を
SDGs野村アセットマネジメント(CEO兼代表取締役社長:小池広靖)は9月10日、PCAFに加盟し、金融機関による投融資を通じた温室効果ガス排出量を計測・開示する。(オルタナ総研フェロー=室井 孝之) PCA
ESG経営みずほフィナンシャルグループは7月2日、日本の金融機関として初めてパートナーシップ・フォー・カーボン・アカウテイング・フィナンシャルズ(PCAF)に加盟した。融資、投資に伴う温室効果ガス(GHG)の排
ESG経営■サラヤ×WoWキツネザル■2つのキャラクターを使い分け、環境系エンターテイナーとして活躍するWoW(ワオ)キツネザルさん。環境破壊の過程を五感で味わう「絶滅体験レストラン」やユーチューブでの動画配信
おすすめ記事■WWFジャパン気候・エネルギーグループの池原庸介グループ長■ 日本政府は昨年10月に2050年にカーボン実質排出ゼロを宣言したが、2030年までの削減量がその実現を左右する。「排出ゼロ」を目指すため
おすすめ記事花王は5月19日、新たな脱炭素目標として、2050年に「カーボンネガティブ」を目指すと発表した。昨年10月に菅首相が2050年に二酸化炭素の排出量を吸収量で相殺するカーボンニュートラルを政策目標に掲げ
ESG経営スターバックス コーヒージャパンは5月18日、10月末までに全国にある約350の直営店で使う電力を再生可能エネルギーに切り替えると発表した。同社では2030年までに二酸化炭素の排出を50%削減するとい
ESG経営久しぶりに分厚い本を買った。書名は『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法』と刺激的なタイトルだ。手にするやいなや、興味深い目次が目にとまった。普通の本と異なるのは、その内容だけでなく、随所
おすすめ記事日米両首脳による対面での首脳会談が4月16日に行われる予定だ。それに先立ち両国に拠点を置く環境NGO8団体は4月5日、両首脳に化石燃料への公的支援停止を求める共同声明を発表した。(山口勉) 菅義偉首相
TOPICS最近、電気の分野で「PPA」という言葉が知られるようになってきた。PPAはPower Purchase Agreement(電力購入契約)の略で、需要者と売電事業者が直接契約を結ぶことを指す。今なぜ、
ESG経営人と魚の明日のために 進行する地球温暖化が世界の海にどのような影響を与えるのか。そんな問いに答えようと、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が「海洋と雪氷圏に関する特別報告書」をまとめた。 特別報
有料会員限定【連載】人と魚の明日のために 大気中の二酸化炭素の濃度が高まることによって起こる海水温度の上昇が、世界の漁業に大きな影響を与え始めていることが各地の海から報告されている。 濃度上昇の影響で海水に溶け込
有料会員限定オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について