編集長コラム)日本でも世界遺産が破壊されようとしている
ツイート世界遺産の破壊といえば、タリバンによるバーミヤン遺跡が記憶に新しいが、なんと日本でも起きていたというから驚きだ。
それは、奈良市の中央部にある「平城宮跡」。誰もが教科書で習った奈良時代の都だ。710年、中国の都・長安を模して築かれ、政治家や官僚が住民の大半を占める政治都市であったとされる。
784年に長岡京に遷都され、その後は平安京が都としての地位が確定するとともに放置され、しだいに農地となっていった。近鉄奈良線の西大寺-新大宮間の北側に広がる広大な草地として、市民にも親しまれてきた。
1998年12月には、考古遺跡としては日本で初めて、東大寺などと共に世界文化遺産に登録された。その平城宮跡で何が起きているのか。オルタナSの記事(3月8日)を紹介しよう。
2013年3月25日(月)0:18
関連記事
人気記事
- 2018年01月22日
スタディクーポン利用者募集中! - 2018年01月15日
中国で「TOTO水環境基金」の活動を強化 - 2018年01月15日
ディノス、福島県への桜植樹155本