2019年は「SDGs経営」時代の幕開け
ツイートグローバルな変化が激しい中、国際的共通言語である(Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)を経営に生かす「SDGs経営」時代の到来である。2019年を迎え、SDGs経営の本質を考えておきたい。(伊藤園 顧問=笹谷 秀光)
■ソフトローとしてのSDGs
SDGsは企業などの組織に実施義務を負わせるものではなく、いわゆる「ソフトロー」の性格を有するが、活用次第で企業経営に好影響が生まれる。

SDGs図版は国連広報センター
事業へのSDGsの紐づけが終わった企業はマテリアリティ(重要事項)を選定し、トップのイニシャティブと責任分担体制の下で中長期経営計画などに反映させる。SDGsを活用する経営戦略は、グローバルな企業ブランディングと社員モチベーション向上に役立つ。SDGsの17目標のピクトグラムの視認性の強さにより企業戦略がグローバルな競争環境で光る。

笹谷秀光公式サイトでの関連記事はこちら:https://csrsdg.com/column/1076.html
■SDGs経営の3要素
2019年1月21日(月)11:39
関連記事
人気記事
- 2018年01月22日
スタディクーポン利用者募集中! - 2018年01月15日
中国で「TOTO水環境基金」の活動を強化 - 2018年01月15日
ディノス、福島県への桜植樹155本