米国で「緑の聖書」が静かなブーム

2008年に米国で出版された「緑の聖書」をきっかけに、聖書を環境の視点から読み直そうとする試みが静かに広がっている。「ノアの方舟」のエピソードから環境問題を論じるなど、今までにない発想が受けているようだ。京都議定書を巡る国際交渉では消極的な米国だが、緑の聖書はその流れを変えるだろうか。

■人間の自然への「支配」の意味とは?

【写真】緑の聖書

「偉大なる神は、私の同胞である大地を、自然を、森を、生き物を作られた」――。『緑の聖書』の冒頭には、愛の深さゆえに鳥獣にも慕われ対話したとされるカトリックの聖人であるアッシジの聖フランチェスコ(1182―1226)の詩が掲載されている。

「キリスト教は自然、そしてすべての生き物へ責任を果たすことを、あなたに求めている」。前ローマ法王ヨハネ・パウロ2世(1920―2005)が1990年の世界平和デーに公表したメッセージが続く。

聖書の記述はこれまでの英語版とほぼ同じだが、約1400ページのうち解説と索引で約200ページを占める。

その中には聖書を読む誰もが持つ疑問について答えたものがある。ウィスコンシン大学で環境学を教えるカルビン・ドウィット教授の『緑のレンズを通して聖書を読む』という文章だ。

同教授は「『神はすべての被造物に人間がしたいことをする権利を与えた』と解釈する人がいるのではないか」と問題を提起した。

世界の創造を記した聖書の『創世記』には、「神は彼ら(注・人間のこと)を祝福して言われた。産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ」(1章28節、日本聖書協会新共同訳)という一節がある。

答えは次の通りだ。「『支配』とは他をまったく顧みない圧制ではない。(中略)創世記の文章は聖書の他の個所や文脈から切り離して理解してはいけない。ここでの『支配』とは『責任を持ち管理する』という意味だ」。

また「環境より人間が大切だ」という考えに、同教授は創世記のノアの方舟の物語を引用して反論する。この説話では、けがれた世界を浄化するため神は大洪水を起こしたが、ノアに生物の雄雌を方舟に乗せて救うることを命じた。「神の救いは、人間だけでなく、すべての生き物を含む」。このように環境に配慮した、現代的な視点で聖書を読み直そうとしている。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..