CSVの元祖、ネスレの包括的CSRプログラムとは――下田屋毅の欧州CSR最前線(37)

ネスレはCSVの先進的事例としてポーター教授の論文にも出てくるが、そもそもCSVという名前は、ネスレのCSRを他社と差別化するために考え出したもので、ネスレ現会長であるピーター・ブラベック-レッツマット氏が、CSVをネスレが推進する中で、ポーター教授にこの言葉の使用を促したということだ。

■CSVは「人権とコンプライアンス」「環境のサステナビリティ」が土台に

パーソンズ氏は「ネスレのCSVは、人権とコンプライアンス、環境のサステナビリティなどの土台の上にあり、それら全体でネスレのCSR活動として構成されている」と話す。

ネスレのCSR活動は、「ネスレの社会ピラミッド」として3段構造となっている。一番下の土台が「人権とコンプライアンス」、二段目が、「環境サステナビリティ」、そして、一番上が「CSV」となっており、「CSV」はこの2つの土台の上にあり支えられている。

つまりネスレのCSRは、「CSV」だけでなく、それを支えている「人権とコンプライアンス」、「環境サステナビリティ」についても実施することでCSR全体をカバーしているのである。

さて、CSRの需要な要素をカバーする「ネスレ社会ピラミッド」だが、その一番下の土台である「人権とコンプライアンス」の部分には、「法令遵守の監視」、「責任ある広報とマーケティング」、「製品の安全と品質」、「腐敗防止」、「ネスレと人権」、「人権におけるステークホルダーエンゲージメント」、「リスク影響評価」、「安全衛生」が含まれる。

この中のどれもCSRの要素としては非常に重要でまさしく土台となるものだが、先進的に取り組んでいる項目としては、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に則った人権に関わる部分についてである。

shimotaya_takeshi

下田屋 毅(CSRコンサルタント)

欧州と日本のCSR/サステナビリティの架け橋となるべく活動を行っている。サステイナビジョン代表取締役。一般社団法人ASSC(アスク)代表理事。一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会代表理事。英国イーストアングリア大学環境科学修士、ランカスター大学MBA。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..