農薬や化学肥料を使わない和綿をジーンズに: 丹波篠山

記事のポイント


  1. サムライは農薬や化学肥料を使用しない綿の自家栽培に取り組む
  2. 有機の「和綿栽培」から「ジーンズ縫製」まで一気通貫の体制を整えた
  3. 耕作放棄地を利用したコットンファームで、地域の雇用創出も目指す

のどかな農村風景が広がる兵庫県丹波篠山市で、和綿の自給自足からジーンズの縫製まで一気通貫の体制づくりが進む。大阪・梅田に本店を構えるサムライ(野上徹社長)が運営する「サムライコットンファーム」だ。(オルタナ総研=坂本雛梨)

3.1ヘクタールのサムライコットンファーム、見学や畑体験も受け付ける

江戸時代には日本でも広く綿栽培を行っていた。ところが明治時代に外国綿糸の輸入が増加し、紡績業界が発展すると、国内の和綿産業は衰退した。現在、綿の国内自給率はほぼ0%になった。

ジーンズなどの衣料品の原材料である綿は、生産過程で大量の化学肥料と農薬を使用する。これは土壌・地下水の汚染や農家の健康被害にもつながる。

特に問題なのは、真っ白なコットンボールを包む「がく」の部分がコットンを汚すのを防ぐため、「がく」を枯葉剤で枯らす手法だ。綿の生産は手作業が多く、米国などのコットン畑では枯葉剤による健康被害のほか、インドなどでは児童労働や強制労働も深刻な課題だ。

「和綿の里」を目指して地域と連携しながらプロジェクトを進める

こうした綿を巡る課題に疑問を持ったサムライは、「完全に自分たちの手でメイド・イン・ジャパンのジーンズを作りたい」と考え、2008年に「採れたて!一番デニム サムライ自家製ジーンズプロジェクト」をスタートした。

日本で綿を作るアパレル企業はほぼ無い中で、サムライは、農薬や化学肥料を使用しない綿栽培に取り組む。試行錯誤を重ねて、竹炭、竹チップ、鶏フン、綿の種を肥料に再利用し、土壌の質の改良を進める。

ファームは耕作放棄地を利用。国内では農家の高齢化や後継者不足で耕作放棄地の増加が課題だ。若者の田舎離れで空き家も多い。プロジェクトを通じて地域の雇用創出も目指す。

サムライコットンを使用したジーンズ

サムライコットンファームでできた綿は国内の熟練職人が紡績・染色・織布・縫製する。サムライは、ジーンズ、Tシャツ、スウェットなどに製品化して展開する。同社は丹波篠山市を「和綿の里」にすることを目指し、今後も妥協しないモノづくりを続ける。

オルタナ総研

オルタナ総研

サステナビリティ経営に特化した「オルタナ総研」は、株式会社オルタナの事業部の一つとして、2012年に設立しました。 各企業、NPO/NGOなど幅広いステークホルダーとのエンゲージメントによる経験を活かし、多様なニーズに呼応できるコンサルティングサービスを行っています。

執筆記事一覧
キーワード: #サステナビリティ

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。