味の素、重要課題の「つながり」が企業価値向上の源泉に

記事のポイント


  1. 味の素は機関投資家向けにマテリアリティ(重要課題)の「つながり」を示す
  2. 個別の課題を並べるのではなく、各課題の関連性をマテリアリティとした
  3. その上で「アミノサイエンスによるウェルビーイング」という言葉に集約した

味の素はマテリアリティ(重要課題)の「つながり」を打ち出すことが企業価値を上げると考える。マテリアリティを、単に個別の課題を並べたものとするのではなく、各マテリアリティの関連性を示した。味の素の伊沢千春・グローバルコミュニケーション部レポーティンググループ長に聞いた。(オルタナ副編集長=池田 真隆)

味の素グループのマテリアリティの考え、各課題のつながりを強調した

機関投資家と対話する際、中長期の成長に向けた「課題」について聞かれます。レポートで示した数値をなぜ掲げたのか、その戦略やガバナンス体制含めて質問を受けます。

味の素グループならではの取り組みとして自負しているのが、マテリアリティ(重要課題)の考え方です。2023年に大きく改訂しましたが、マテリアリティは個別の課題を並べたものではありません。

ありたい姿の実現や長期の企業価値向上に向けた重要な事項を掲げ、そのつながりを整理したものとなっています。

サステナビリティ諮問会議の各メンバーが立場を代表して抽出した味の素グループにとっての課題と機会を、継続的な変革とイノベーションを実現するプロセスとして、つながりを整理しました。

一般的な課題の整理にとどまらず、長期視点で高みを目指したもので、マテリアリティを「アミノサイエンスによるウェルビーイング」という言葉に集約しました。

「成長の原点」、投資家が探る

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナS編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナS編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #ESG

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..