観光業の全世界GHG排出は、全業界の2倍の速さで拡大

記事のポイント


  1. 観光業による温室効果ガス排出量は、全業界の2倍の速さで拡大した
  2. 排出量の75%は、上位20カ国が占める
  3. 日本は、国別の排出量で世界で6番目に多い

グローバルの観光産業による温室効果ガス(GHG)の排出量は、世界全体の排出拡大を上回るスピードで急拡大している。豪グリフィス大学の専門家らが明らかにした。観光による排出量全体の75%を、上位20カ国が占める。インバウンド観光が急増する日本も、排出量が世界第6位だ。(オルタナ副編集長=北村佳代子)

世界のツーリズムの排出量(上)は、世界全体の排出(下)の2倍の速さで拡大
(c) tourismemissions.org

観光は、昨年の国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で初めて議題に含まれたテーマだ。

豪グリフィス大学観光学部のジェームズ・ハイアム教授らは2024年12月、世界的科学誌「ネイチャー」に、世界の観光産業による温室効果ガス排出量に関する研究結果を発表した。175か国のインバウンド観光、アウトバウンド観光、国内旅行に加え、国際航空便や自家用車などでの移動、地元観光ビジネスなどを含む包括的な視点から分析した。

本研究によると、コロナ禍前の2009年から2019年の11年間で、観光での排出量は年率3.5%増と、同期間の世界の排出量(年率1.5%増)の2倍のスピードで急増した。世界全体の排出量に占める観光産業の割合は、2009年の7.7%から2019年には8.8%に拡大し、排出量は40%増えた。

本研究によると、コロナ禍前の2009年から2019年の11年間で、観光での排出量は年率3.5%増と、同期間の世界の排出量(年率1.5%増)の2倍のスピードで急増した。世界全体の排出量に占める観光産業の割合は、2009年の7.7%(排出量37億トン)から2019年には8.8%(同52億トン)に拡大し、排出量は40%増えた。

GHG排出の直接的な要因の筆頭は航空機による移動(21%)で、ガソリンやディーゼル燃料を使用した車両の利用(17%)がそれに続く。

コロナ禍で2020年~21年の観光関連の排出量は大幅に減少した。しかし観光業は、急速に回復している。ハイアム教授らは、今の成長率が続けば、今後20年間で世界の観光による排出量はさらに倍増すると予測する。

一方で、排出量は、国ごとに大きな不均衡が見られた。75%はわずか20カ国で発生し、残りの25%を155カ国で分けている状態だ。米国、中国、インドのトップ3カ国だけで39%を占める。日本は世界第6位だった。

研究レポートは、観光需要の増加に対して、航空の脱炭素化などの技術面が追い付いていないことが観光の脱炭素化の大きな障害だと指摘した。そして、観光での排出量が多いホットスポットの特定と排出量の削減、過剰な観光開発の抑制、長距離フライトを伴う観光から国内や近距離旅行へのシフトなどを提言した。

北村(宮子)佳代子(オルタナ副編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ副編集長)

オルタナ副編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..