マツタケによる、地域おこしを目論んだアカマツ林整備活動[岩崎 唱]

しかし、その年の気温や降水量など様々な要因が影響するので、必ず生えてくるとは言えない。また、マツタケ菌は半寄生種の菌根菌であるため、アカマツとの相性が悪いと簡単に寄生させてもらえないため、他の菌根菌よりも繁殖が難しい。しかし、手をかければ、山はそれに応えてくれるはず。気長に施業していきたい。

もし、柴かきを行うことで、マツタケが採れる山が復活すれば、それは伊那の山村地域の大きな収入源になる。木材は、百年一作といわれるように、植林してから伐採して材として出荷するまで長い時間がかかる。しかも、材価の低迷できわめて効率が悪い。

地元の方とも協力してマツタケが採れる山をめざす(長野県伊那市・富県)
地元の方とも協力してマツタケが採れる山をめざす(長野県伊那市・富県)

うまく行けば、の話だが、マツタケは一年一作だ。しかも、高額で取引されている。販路をどうするか、という問題はあるが、ネット販売などを活用すれば大きな可能性がある。地域の経済が活性化すれば、人が集まる。都会へ出て行った若者がUターンしてくるかもしれない。過疎高齢化を押しとどめることができるかもしれない。夢のような話ではあるが、秋にマツタケが採れるという希望をもって、楽しく活動している。

フリーランスのコピーライター。「緑の雇用担い手対策事業」の広報宣伝活動に携わり、広報誌Midori Pressを編集。全国の林業地を巡り、森で働く人を取材するうちに森林や林業に関心を抱き、2009年よりNPO法人 森のライフスタイル研究所の活動に2018年3月まで参画。森づくりツアーやツリークライミング体験会等の企画運営を担当。森林、林業と都会に住む若者の窓口づくりを行ってきた。TCJベーシッククライマー。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..