「クマは山にエサがないから里に出る」は誤り、本当の理由は

記事のポイント


  1. 2025年度のツキノワグマの出没件数が過去最多の2万件を超えた
  2. 「山にエサがないから里に出没する」という声もあるが、それは間違いだ
  3. クマが山奥から人里に降りるようになった理由とは

各地でクマの出没が相次ぐ。そのことに関して様々な意見が飛び交うが、「山にエサがないから里に出没する」という声をよく耳にする。だが、少し考えれば馬鹿げた発想だとわかる。クマが人里に出没する本当の理由とは何か。(森林ジャーナリスト=田中淳夫)

クマによる被害は過去最悪のペースで増えている

今年は北日本でドングリが凶作だからというが、ドングリが実っていない春から出没は増えている。それに西日本では豊作の地域も多い。そもそもドングリの豊凶は数年ごとに繰り返すもので、今年が異常なわけではないのだ。

人工林はエサがないというのも現場を見ていない。林業地を歩けば、スギやヒノキの間に広葉樹や草が繁っている放置林がよく目につく。

天然林の人工林転換が進んだのは1960年代までで、それ以降は激減している。60年前の影響が今頃出たとするのはおかしい。

むしろ農林業の衰退で、里山の耕作放棄地が雑木林となり、人工林も手入れされず広葉樹が繁ったことでエサが豊富になったと見るべきだろう。

エサが豊富になれば、栄養がよくなり出産率は上がり死亡率が下がる。兵庫県の研究では、近年のツキノワグマの増加率は15%にも達している。クマは増えたのだ。

人里には農作物という美味しいエサがある
人里は暮らしやすい新天地だとクマは気づいた
動物との共生は「共に仲良く生きる」ことではない

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

atsuotanaka

田中 淳夫(森林ジャーナリスト)

森林ジャーナリスト。1959年生まれ。主に森林・林業・山村をテーマに執筆活動を続ける。著書に『森と日本人の1500年』(平凡社新書)『鹿と日本人』(築地書館)『森は怪しいワンダーランド』『絶望の林業』(ともに新泉社)『獣害列島』(イースト新書)などがある。

執筆記事一覧
キーワード: #生物多様性

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。