奈良県は、今年6月にスイスからフォレスターを招いて「欧州型森林管理者研修」を実施した。招かれたのはチューリヒ州で約900ヘクタールの森林を管理するロルフ・シュトリッカー氏。彼は、地元でも環境重視のフォレスターとして有名だ。
林業改革のヒントを求めてヨーロッパのフォレスターを招くケースは多いが、たいていドイツから。スイスは珍しい。
ドイツの林業はシステマティックで、また産業的にも成功している。参考になる点は少なくない。しかし、大規模化と機械化によって木材生産量と効率を高めた林業は、必ずしも日本の現状とは合わないように思う。
とくに奈良県が擁する吉野林業は、スギやヒノキを手間隙かけて樹齢100年以上に育ててきた。なかには200年を越える森もある。そして木目や木肌など高品質な木材を生産してきたのだ。
しかし、近年はそんな高品質材が必ずしも高く売れなくなった。また地形が険しく、機械化も進んでいない。そのため地元でも閉塞感が強まっている。
そこで目をつけたのがスイス林業だ。スイスでは、急峻な土地で比較的小規模な林業を展開し、高品質材の生産に力を注いでいる。量より質の林業で、吉野とシンクロする点が多いのだ。