第9回 :『公私混合!?』北陸温泉街の地域連携に学ぶ

和倉温泉からみた七尾湾(2017年3月、筆者撮影)

日本一の温泉宿は?と訊かれれば、多くの人は「加賀屋」と答えるであろう。加賀屋は「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で36年間1位を取り続けたという脅威の実績を持つ。加賀屋の接客については、テレビや雑誌などでこれまでも様々に取り上げられてきているので、ここでは加賀屋のある石川県「和倉温泉」の地域戦略に注目してみたい。
 
和倉温泉は、いまから1200年前に沖合の小島に白鷺が止まっていることから、温泉が湧き出ていることが発見されたという。江戸時代になると加賀前田家の御用達となり、小島の周りは埋め立てられ、現在の和倉温泉のエリアが生まれた。和倉温泉は東に富山、南西に金沢、北に輪島がほぼ等距離にあり、能登半島エリアの観光のハブ(中継点)となっている。

和倉温泉観光協会のデータによれば、平成3年のバブル時代の入浴客は約167万人であったが、平成21年には約81万5千人と半減した。その後は徐々に盛り返し、一昨年は北陸新幹線の効果で約102万人と大きく伸び、特に関東からの来客比率がそれまでの14%から26.2%へと増え、客単価も上がったという。

現在、開業ブームが一段落し、いかに入浴客数を減らさないか、さらにどの地域のどんなニーズのお客様に重点を置くかが課題となっている。

続きは「サステナブル・ブランド ジャパン」サイトへ

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #CSR

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..