
スイスに本拠を置くリーメイ社のオーガニックコットン事業が、国連が定めた「持続可能な開発目標」(SDGs)達成を意識したオペレーションを展開し、大きな成果をあげている。農家が栽培した有機綿を市場価格より高く買い取るだけでなく、有機農法の指導や子供の教育・医療の支援・自然エネルギー開発から、女性の就業支援まで7項目ものSDGsについて効果をあげ、農民が自立するための仕組みを構築している。この取り組みは、国連の「持続可能な開発パートナーシップ賞」をはじめ数々の国際的な賞を受賞。このたび同社のヘルムート・ヘルカーCEOが来日し、事業の成果や現状を語った。
1991年からインドでスタートしたREMEI(リーメイ)社の有機綿プロジェクト「bioRe(ビオリ)プロジェクト」は、拠点となる有機農法のトレーニングセンターをインドとタンザニアに開設するなど、25年以上にわたり栽培指導だけでなく、生産者の暮らしを包括的に支援している。現在、6000軒以上の農家が参加する大規模なプロジェクトであり、SDGsの多くの項目に成果を挙げつつある。
今回、リーメイ社と20年以上の取引のあるオーガニックコットンを企画製造・販売するパノコトレーディング(東京・千代田)の招きにより、同社のヘルムート・ヘルカーCEOが来日し同プロジェクトの持続可能な目標について説明した。
1991年からインドでスタートしたREMEI(リーメイ)社の有機綿プロジェクト「bioRe(ビオリ)プロジェクト」は、拠点となる有機農法のトレーニングセンターをインドとタンザニアに開設するなど、25年以上にわたり栽培指導だけでなく、生産者の暮らしを包括的に支援している。現在、6000軒以上の農家が参加する大規模なプロジェクトであり、SDGsの多くの項目に成果を挙げつつある。