
[Sustainablebrands.comから転載] パナソニックは福井県あわら市と共同で、同市在住の共働き世帯を対象とした「宅配ボックス実証実験」を2016年11月から今年3月まで実施した。6月にまとめた最終結果では、宅配ボックス設置により再配達率が49%から8%に減少し、労働時間は約223時間の削減となった。受取人の不在による再配達が労働環境の悪化やCO2排出量の増加を招くとして社会問題となっているが、同社は実証実験を受けて、6月から新たに宅配ボックス3商品を導入するなど製品による課題解決を目指す。(箕輪 弥生)
ここ5年間で、ネット通販などのEC市場は1.9倍に拡大し、それに伴い宅配便取扱個数も約4.7億個増えているという(経産省及び国土交通省)。そのうち約2割が再配達を余儀なくされている。この再配達による社会的損失は、CO2排出量が約42万トン、ドライバーの労働時間が年間1.8億時間と膨大だ。
パナソニックエコソリューションズ社(門真市)は、宅配BOXを設置することによる再配達削減数の効果検証を福井県あわら市と共同で行った。女性の就労率が全国で最も高い福井県において、あわら市が行う「働く世帯応援プロジェクト」に参画し、106の共働き世帯に宅配ボックスを設置し、前後での再配達の増減を定点観測して検証した。