統合報告を読者対象の観点から見てみましょう。
一つのレポートにあらゆるステークホルダー向けの情報をつめこむ場合。情報を簡素化してしまうだけだと、企業の概要は把握できても、詳細が分かりません。
経営の大きな流れや概要が分かっても、具体的にそれが細部まで落とし込まれて数値が紐づいているのか、その検証をしたいのに、大きな絵を見せられて何となく理解できるだけの情報しかない、先ほどの資本の結びつきでいうと、環境資本や社会関係資本との結びつきは簡潔に表現されていても、その肝心の資本の詳細が書かれていない…それでは何のための統合かわからないのではないでしょうか。
しかも、社会的責任に関する分野は事業活動や収益と密接に結びつかない部分は削られてしまう運命にあります。それで本当に広いステークホルダーの関心に根差した報告になるでしょうか。
最近はESGやサステナビリティという言葉が使われることも多く「CSR」や「CSR報告」は古いという意見も散見されますが、企業が社会に与えるマイナスの影響に責任を持ち、報告するという基本は、ESGでもサステナビリティでも前提であり、名前はどうあれその感性は、ますます重要になってきているということを忘れてはならないと思います。
・投資家向けの統合報告で重視されるESG