企業活動は必ずしも戦略的に行われるものではなく、状況への必死の対応の積み重なりや、偶発的な機会の訪れなどで、意思決定がされていることも多くあると思います。同じように、企業の社会貢献活動についてもそれらが戦略的でない、事業と関係がないと言って切り捨てることには違和感があります。
善行は善行であり、それ自体は当然評価されるべきだと思います。ストーリーの重要性が一層高まっていますが、だいたい物事は筋書き通りにも進みません。事実としてストーリーに当てはまらない活動や重要な出来事は多々あります。
きれいにストーリーをまとめることより、ストーリー通りにいかない場合にどうするか、いわゆるレジリエンスを感じる報告が信頼できるのではないでしょうか。その意味では、リスク情報とその対応は極めて重要な情報になるかと思います。
報告する際には、なぜそれをしているのか、どういう効果や課題があるのか、といった観点を伝えることでそれ自体の持続性が促進されるとは思いますが、あまり目的・効果でがんじがらめにしてしまうのも違和感を覚えます。
戦略や事業とは異なるコンテキスト、意味の分からない信念、しかしそれでもあると良いし、その企業らしいもの、そういった「らしさ」や「ムダ」、そして「個性」が、企業にはあっても良い(というか必ずそれはある)のではないでしょうか。そういった矛盾を包摂して多元的な構造を表現していく気骨も欲しいところです。
従って、この項で述べたいことは少しこれまでお伝えしてきたことと矛盾しますが、無駄や矛盾が一切感じられず、全てが無駄なく結びつけられたストーリーになっている統合報告は、逆に信頼できない気がします。
・統合報告に最も必要な事