主な読者として想定されることが多い、投資家向けにしても、求められている非財務情報の開示は、今や欧米の専門的なESG情報リサーチ企業が調査を行い、その判断を考慮して投資家が投資を行う流れが加速しています。
統合報告を作成しても、サステナビリティに関する情報・ESGに関する基礎情報などが貧相になっては良い評価は受けないでしょうし、そもそも企業としての信念・品格を疑ってしまいます。従って、簡潔な統合報告と合わせて、その前提となる詳細な非財務情報(CSRレポート)がなければ、そもそも本当に「統合」しているのか疑わしいと思います。
勿論、企業によって情報開示の対象は異なるため、目的にもよりますが、筆者の個人的な理想を言えば、基本的には全体の絵を描く統合報告を作りつつも、財務情報を有価証券報告書で報告するように、充実した非財務情報はPDFやWEBで開示すべきかと思います。
重要なのは、ステークホルダーへの開示責任を果たし、信頼醸成を図る情報開示構造(と、その前提となる企業理念・戦略・活動)がどうあるべきかを一体的に考えることではないでしょうか。それを考慮すると、やはり統合報告のわかりやすい場所に、その企業の情報開示構造を示した説明があることが望ましいと思います。
・「ストーリー」への疑い