「日本初のワイン」は福岡?(上)

◆論説コラム

■日本初のワインはどこか

歴史の前では謙虚でありたいものである。まして、歴史は歪めてはならないと思うが、これが簡単ではない。今回はおしゃれを決め込んで、ワインの歴史について考えてみたい。1973年の「ワイン元年」以降、数次のブームを経て日本の食卓に根付いたワインについて最近、興味深い出来事があった。

長い間、日本ワインの発祥の地は山梨県で、1874年、山田宥教と詫間憲久のふたりが本格的なワイン造りを始めたというのが定説になっていた。ところが、日本ソムリエ協会が教本の2020年版で唐突に、「1627年から小倉藩細川家で葡萄酒が造られていた」との新しい情報を記載したことから、ワイン愛好家の間で「日本ワインの歴史が250年も遡る大変なニュース」「いや、4年間だけで跡形もなく消えており、焼酎にブドウを漬け込んだリキュールのような混成酒では」と熱い論議が沸き起こっているのである。果たして日本初のワインは山梨なのか福岡なのか?

調べてみると、驚いたことに、小倉藩のあった北九州周辺ではこれまでに何度もワイン騒動が起きているのだ。

harada_katsuhiro

原田 勝広(オルタナ論説委員)

日本経済新聞記者・編集委員として活躍。大企業の不正をスクープし、企業の社会的責任の重要性を訴えたことで日本新聞協会賞を受賞。サンパウロ特派員、ニューヨーク駐在を経て明治学院大学教授に就任。専門は国連、 ESG・SDGs論。NPO・NGO論。現在、湘南医療大学で教鞭をとる。著書は『国連機関でグローバルに生きる』など多数。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..