サーモン、エビ…期待かかる養殖業、だがエサの乱獲も心配だ

■人と魚の明日のために(42)

記事のポイント


  1. 水産物の量はこの10年以上、9000万トン前後で頭打ちだ
  2. 増加する世界の需要に応えるために、養殖業に期待がかかる
  3. しかし、養殖の拡大で餌となる小型の魚の乱獲が進むなどの懸念もある

世界中の海や内水面で漁獲される水産物の量はこの10年以上、9000万トン前後で頭打ちになっている。一方で世界人口は増加し、一人当たりの水産物の消費量も増加した。この需要に応えたのが養殖業だ。1990年には200万トンに満たなかった養殖生産量は2020年には8750万トンに増え、天然漁獲量とほぼ同レベルになった。前年比でも230万トンの増加だ。

過去5年間で養殖生産業、海面漁業ともに減少した日本とは大きな違いがある。今後も天然漁獲量を増やせる見込みはなく、増加する世界の需要に応えるには、養殖業の拡大が重要だとされている。

国連食糧農業機関(FAO)は、世界の養殖業の生産量は2030年には1億100万トンに拡大、予想される水産物需要約1億7300万トンの半分以上を養殖業でまかなうことになる、と予測する。

一方で、海面漁業の生産は現在よりかなり減少せざるを得ないとの予測だ。だが「養殖業が世界の食を支えるとの考え方は楽観的過ぎる」との研究成果を著名な漁業資源学者ダニエル・ポーリー博士らカナダ・ブリティッシュコロンビア大学の研究グループが発表した。

■養殖生産量の増加率は減少傾向に

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

ida_tetsuji

井田 徹治(共同通信社編集委員兼論説委員/オルタナ論説委員)

記者(共同通信社)。1959年、東京生まれ。東京 大学文学部卒。現在、共同通信社編集委員兼論説委員。環境と開発、エネルギーな どの問題を長く取材。著書に『ウナギ 地球 環境を語る魚』(岩波新書)など。2020年8月からオルタナ論説委員。

執筆記事一覧
キーワード: #漁業

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..