サステナ経営検定テキストから:グローバルな気候変動交渉

*この記事は「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)3級公式テキスト2023年版(2022年11月30日発売)」から抜粋しています。テキストの購入はこちら、サステナ経営検定についてはこちら

第4章:必須キーワード
4-1:グローバルな気候変動交渉の動き

気候変動枠組条約と京都議定書

二酸化炭素(CO₂)、メタン、フロンをはじめとした温室効果ガス(GHG)の大気中濃度が高まった結果、気候変動による生態系や人類への悪影響が指摘され、1992年に「気候変動枠組条約」が策定された。

その後、1997年の第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)で京都議定書が策定され、先進国の数値目標が定まったが、米国が批准せず、新興国・途上国が削減義務を持たないなどの問題が残された。

2013年以降の取り組みとパリ協定の採択

温室効果ガス排出削減(緩和策)が進まない中、気候変動の被害を防止・軽減する適応策に加え、それでも抑えられない「損失と被害」に対処するメカニズム構築が2013年のCOP19で決定された。先進国は途上国に対し2020年までに年間1000億㌦(約14兆円)の資金拠出を約束した。本目標は2025年まで継続され、現在新たな目標が議論されている。

問題解決のカギは企業

*この続きは「サステナ経営検定(サステナブル経営/CSR検定)3級公式テキスト2023年版」に掲載しています。テキストのご購入はこちら

サステナ経営検定

サステナ経営検定

「サステナ経営検定」は、多くの企業や組織が持続可能(サステナブル)になるために、CSRの意義とメリットを広め、実践してもらうこと、また検定合格者が健全で生産性や競争力が高い社会の実現に貢献することを目指しています。「サステナ経営検定」は、1級~4級まであります。1級試験は秋、2~3級試験は春と秋、4級試験は毎月実施しています。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..