EUのエコデザイン規則、まずはアパレル・鉄鋼・家具などから

記事のポイント


  1. 欧州委員会は、循環型経済を進める「エコデザイン規則(ESPR)」の最初の作業計画を発表した
  2. 製品の耐久性や修理可能性などの情報を、デジタル製品パスポートを通じて消費者に提供する
  3. まずはアパレル、家具、マットレス、タイヤ、鉄鋼、アルミニウムから始める

欧州委員会は4月16日、域内での循環型経済を進める「エコデザイン規則(ESPR)」の最初の作業計画を発表した。ESPRは製品の耐久性や修理可能性などの情報を、デジタル製品パスポートを通じて消費者に提供することを求めるものだ。計画によると、まずはアパレル、家具、マットレス、タイヤ、鉄鋼、アルミニウムなどの製品グループから実施する。(オルタナ輪番編集長=北村佳代子)

EU国旗
EUは、すべての製品にリユースや修理のしやすさを求めていく

欧州委員会は4月16日、「持続可能な製品のためのエコデザイン規則(ESPR)」の実施に向けて、2025年から2030年までの作業計画を発表した。

ESPRは、欧州域内市場での​、持続可能な製品の流通促進を目的に​2024年7月に施行された規則だ。

製品の耐久性、信頼性、再利用・アップグレード・修理・保守・改修の可能性、リサイクル材の含有率、エネルギーや水の使用と効率などのエコデザイン要件を規定​し、企業にはそれら情報を、デジタル製品パスポートを通じて消費者に提供するよう求める​。

エコデザイン要件は、EUで生産した製品に限らず、EU市場で販売される輸入製品にも適用となる。

参考記事:EUが「サステナブルな製品を当たり前にする」新規制へ
参考記事:EU、「デジタル製品パスポート」の導入で循環型経済を推進

■環境負荷と改善余地の大きい製品から

今回の​ESPRの作業計画では、優先的に取り組む製品グループと横断的な措置を定めた。

環境への影響が大きく、また改善の余地も大きい製品グループを​​優先的に取り組む製品グループとして、​​​繊維製品、家具、マットレス、タイヤ、鉄鋼、アルミニウム​などが入った。

一方で、当初想定していた靴、プラスチックやポリマー樹脂については、2030年までの優先リストには含めなかった。

しかし最終的に​は、EU市場で販売されるほぼすべての製品が対象となる​​予定には変わりはない。

(この続きは)
■製品ごとに異なる要件求める
■靴、プラへの要件は検討続ける

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

北村(宮子)佳代子(オルタナ輪番編集長)

オルタナ輪番編集長。アヴニール・ワークス株式会社代表取締役。伊藤忠商事、IIJ、ソニー、ソニーフィナンシャルで、主としてIR・広報を経験後、独立。上場企業のアニュアルレポートや統合報告書などで数多くのトップインタビューを執筆。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。2023年からオルタナ編集部、2024年1月からオルタナ副編集長。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。