キリン、花王など異業種と組みペットボトルの循環強化へ

記事のポイント


  1. キリンは再生PET樹脂を使ったペットボトルの導入に向け力を入れる
  2. 同社はCSV(共有価値の創出)を経営の根幹に据え、異業種と手を組む
  3. 異業種だが「社会課題」を共有し、共に価値の創出を目指す

キリンホールディングスは異業種と連携することで、再生PET樹脂を100%使ったペットボトルの拡大に取り組む。同社が取り扱うペットボトルのうち、再生PET樹脂を使ったものは38%(2024年)だが、2050年に100%に引き上げる。CSV(共有価値の創出)を経営戦略の根幹に据え、花王やTDKなど異業種と大目標を共有し、資源循環を強化する。(オルタナ輪番編集長=池田 真隆)

ケミカルリサイクル技術を使って、国内で初めて非食品用PETからペットボトルをつくる

キリンホールディングスは4月21日、異業種と連携し、再生PET樹脂を使ったペットボトルの拡大に取り組むことを発表した。同社の呼び掛けに、化粧品業界大手2社と電子部品業界大手2社が応じた。

化粧品業界からは花王とファンケル、電子部品業界からはTDKと村田製作所が名乗りを上げた。4社はいずれも使用済みのPET樹脂の再利用ができないか考えていた。

そこで再生PET樹脂の原料を求めていたキリンが話を持ち掛けた。同社は経営戦略の根幹にCSV(共有価値の創造)を据えている。脱炭素や循環経済など社会課題を共有し、解決に向けて共に連携し合い、事業を伸ばす戦略だ。

ペットボトル以外の容器で新たなボトルを
食品安全性を示したことで「筋道ができた」
再生PET樹脂のGHGは石油由来の半分以下に
花王やファンケルも再生PET樹脂を採用へ

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。