新型コロナが導く「選択する寄付」
【連載】社会イノベーションとお金の新しい関係 「新型コロナ感染症に関連した寄付の動きはどうですか」。4月下旬以降、こうした質問から始まるメディアの取材が急速に増えた。今回の新型コロナ感染症の影響は、現
有料会員限定【連載】社会イノベーションとお金の新しい関係 「新型コロナ感染症に関連した寄付の動きはどうですか」。4月下旬以降、こうした質問から始まるメディアの取材が急速に増えた。今回の新型コロナ感染症の影響は、現
有料会員限定パソナグループが本社機能を東京から淡路島に移し、社員1200人が移り住むという発表には驚きました。時はまさにコロナ禍。このCOVID-19は私たちを内省に向かわせ、間違いなく、生き方の見直しを迫ってい
おすすめ記事【連載】論考・サーキュラーエコノミー 資源循環の会議に出るとよく耳にする意見がある。プラスチックに代わる新素材の開発を急げというものだ。なるほど、プラスチックは、その元となる石油は再生不可能資源だし、
おすすめ記事日本農業 常識と非常識の間 コロナ禍がこれまでの社会の在り方の問題を顕在化させたという指摘が増えている。ビジネススタイルもライフスタイルも大きく変化することが、リアルに感じられる。(徳江 倫明) ぼく
有料会員限定【連載】モビリティの未来 本誌62号では「エシカル」という言葉が特集に使われている。倫理的という意味だが、実は自動運転ではこの倫理が専門家の間で熱く注目されている。ここでは倫理や哲学について、私の考え
有料会員限定エゴからエコへ 20世紀からずっとトイレのないマンションと言われてきた原子力発電。2011年の東日本大震災とそれに伴う福島第1原発事故以降、日本にある原発のほとんどが操業を停止し、世界の中でもかなり厳
有料会員限定【連載】つなぐ金融 2020年7月4日、前日から続いた未曽有の豪雨によって、熊本県の球磨川水系で多大な被害が生じた。筆者は明治学院大学ボランティアセンターのセンター長補佐を務めているが、ボランティア活
有料会員限定【連載】オルタナティブの風 1987年に米国のシンクタンクに着任したとき、深く感銘を受けた。 シアトル郊外にある研究所の門を入ると、そこは大きな森の中であり、受付はリゾート風のコテージであった。チェッ
有料会員限定ここ数年で乱立していたESG情報の開示基準/ガイドラインに対して、それらの統一を目指す動きが加速している。現状では「情報開示基準の乱立」を防ぐはずの団体が乱立し、まったく収集がつかない状況に企業関係者
連載コラム◆論説コラム ユネスコ(国連教育科学文化機関)の元事務局長、松浦晃一郎氏と会う機会があった。1999年から2期10年の任期を全うした松浦氏だが、昨年7月、国際原子力機関(IAEA)の事務局長だった天野
連載コラム今月からCSR English新連載がスタートします。 『CSR検定3級テキスト英語版』CSR Examination Official Textbook Sustainability Managem
連載コラム「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 それは1枚の絵画から始まります。大学を卒業し、伊勢丹に入社してから19年。その後、エムズシステムを創業して20年。今年でいままで一番長か
連載コラム◆「ショート・ショート」(掌小説)こころざしの譜(47) 女の肌がピンクに染まり汗が浮かんでいる。「感じるーぅ」。腰がうねり下腹部が強く締めあげてくる。ウッッ!男は全身を痙攣させた。あそこが牧場のミ
連載コラムALTキーワード:極度の貧困 世界銀行は2020年10月7日、コロナ禍が世界の貧困に与える影響について推計を発表。「極度の貧困」の減少傾向が反転する見込みを示した。 多くの国際機関では「1日あたり1.
連載コラム「SDGsランキング、独自計算だと日本は54位(上)」で、各国別のSDGsランキングを独自の手法で計算してみました。SDGsギャップ率の順位が高く、かつ比較的SDGsスコアも高い国が、真にSDGsが進
SPECIAL CONTENTS「SDGインデックス&ダッシュボード」というSDGs(持続可能な開発目標)の国別進捗度を示す有名なランキングがあります。ただし、国の経済規模などを考慮して、筆者が独自に「SDGsギャップ」という新たな
SPECIAL CONTENTS9月に、ニューヨークで開かれた国連総会。この中で注目すべき初めての試みが行われました。日本があるトークセッションを受け持ち、その模様が全世界に発信されることとなったのです。(フジテレビCSR推進室長・
連載コラムNPO法の施行から20年余り、NPOはいま代表が高齢化し世代交代に苦労しています。どうしたら事業の引継ぎがうまくいくのか? 最近、オンライン・イベント「NPO事業承継サミット2020」を開催した中間支
SPECIAL CONTENTS「ネオニコ問題は決して解決していない」⑥はこちらへ 【結論】 総実験日数が1426日に及ぶ6回の長期野外実験結果からも、ネオニコが蜂群を弱体化して、蜂群の滅亡を早めることが明らかになってきているにも関
SPECIAL CONTENTS【農薬に暴露された蜂群の見かけの寿命のマウイ島と志賀町の比較】[7] 「ネオニコ問題は決して解決していない」⑤はこちらへ 新たに提案した見かけの寿命を推定するための数学モデルを用いて、マウイ島での長期
SPECIAL CONTENTSオルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について