BOP ビジネス成功に導くパートナーとの連携とは【サステナビリティ・ウォッチ】

イースクエア_田村賢一さま
田村 賢一(株式会社イースクエア)

日本でのBOPビジネスの認知度は、2010年のJICA、経済産業省など公的機関による支援の開始を一つの契機に、急速に広まりつつある。BOPビジネスのとらえ方も、BOP層を消費者ととらえる流れから、多様なステークホルダーを事業パートナーとしてとらえ、共に事業を作り上げていく連携が重視され始めている。

BOPビジネスにおけるパートナーは開発援助機関やマイクロファイナンス機関など多岐にわたる。昨今のBOPビジネスでは、これらパートナーと個別にではなく、統合した形で連携し、事業を構築していくことが求められている。企業としては、これらのパートナーの特徴を理解した上で、連携方法を構築していくことが重要だ。特に、開発援助関係者の多くは、国連が掲げたミレニアム開発目標(MDGs)の達成を目標に掲げる。彼らが企業と連携を模索し始めたのは、1)従来のODA ではカバーされない支援や投資の獲得2)事業で利益を生むことによる開発効果の持続――の2点が理由だと考えている。

企業が開発援助・援助国機関と連携することのメリットは、資金的支援を得ることもあるが、プロジェクトの信頼性の向上なども考えられる。各機関では独自の支援プログラムを運営しており、以下に日本企業が連携可能と思われる一部を紹介する。商品開発から連携し、食い違いを避ける

国連開発計画(UNDP)では、官民連携プログラムとして「グローイング・サステナブル・ビジネス(GSB)」を提供。これは、企業へのマッチング支援や事業化調査への資金提供を行うものだ。日本企業では、ヤマハ発動機のインドネシアでの浄水システムの事業化調査や、三洋電機の農村電化の事業化調査などが支援対象だ。

米国国際開発庁(USAID)が提供する「グローバル・デベロップメント・アライアンス (GDA)」では、企業や NGO などがパートナシップを組むことで、互いのリソースを活用し、開発課題の解決を目指している。日本企業では、味の素がガーナで推進する栄養改善プロジェクトが支援対象だ。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..