コットンの環境負荷を知り、オーガニックに目覚める

オーガニックコットンと苦楽の30年:アバンティ物語㊤

30年前からオーガニックコットン販売に取り組んできたアバンティ(東京・新宿)。「エコ」「エシカル」「オーガニック」がほとんど知られていなかった時代から「顔の見える生産者」を大事にしてきた。渡邊智惠子会長は、「私たちが作ってきたのは獣道(けものみち)。次世代へつなげたい」と抱負を語る。(聞き手・オルタナS編集部=多田野 豪)

インタビューを受けるアバンティの渡邊会長

――30年前は、エシカルやオーガニックなどの言葉はなかったと思います。それでもオーガニックコットンを手掛けたのは、なぜだったのですか。

私はオーガニックコットンが好きな「ナチュラリストだから」ではなく、一言で言うと「食べるため」でした。

1985年に設立した子会社(アバンティ)が、親会社「タスコジャパン」への依存を止めることになりました。そこで、来るもの拒まずの姿勢で、どんな仕事の依頼も受け付けました。

たまたまニューヨークの「エコスポーツ」という会社から、オーガニックコットンの商品と生地の輸入を頼まれたのです。

当時はお金もあったので、着る服はすべて一流ブランドばかり。オーガニックコットンを手にした時の第一印象は、「こんな生成り色のものを誰が着るのかしら」でした。

土臭さや野暮ったさを感じましたが、それでも輸入して欲しいと頼まれたので、やりました。でも、いろいろ調べていくとコットンの環境への負荷が非常に大きいことが分かりました。

それによってガンになる人がいたり、生態系が変わったりしていることも学びました。

当時、米国で化学薬品や除草剤などを貯めている貯水池を訪問しました。

黄色や緑色の池で、鳥が飲みに来たら確実に死んでしまうので、空砲を撃って鳥を近づけないようにするパトロールまでいました。

私はそれを知ったとき、どうせやるなら、そういう薬剤を使わないオーガニックコットンを増やしていきたいと強烈に思いました。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..