EV界のゲームチェンジャー「全固体電池」は実現可能か

記事のポイント


  1. トヨタ自と出光興産は全固体電池の量産化に向けた協業を発表した
  2. 実用化されれば充電時間10分以下で航続距離が1000㎞以上が可能だ
  3. EV普及を急速に推し進めるものだが、その実現可能性を解説する

2023年10月、トヨタ自動車と出光興産は、全固体電池の量産化に向けて協業すると発表した。その発表によれば、両社が開発する全固体電池は2027年~2028年に電気自動車(EV)に搭載して実用化。その後の量産を目指すという。(オルタナ客員論説委員/技術士=財部 明郎)

全固体電池は実用化されれば充電時間10分以下で航続距離が1000㎞以上のEVが可能となる。これはほぼガソリン車並みの利便性を確保できることとなり、EVの普及が一気に加速されることになる。まさに「ゲームチェンジャー」ともいえる画期的な蓄電池だ。

では、全固体電池とはどういうものか、その開発状況、今後の実現可能性について解説したい。

EVを普及させるには蓄電池の高性能化が必要

現在、気候変動対策として世界中で脱炭素が進められている。日本および欧米各国は2050年までにCO2をはじめとする温室効果ガス排出量を全体としてゼロにする。いわゆるカーボンニュートラルを達成すると宣言している。

この目標を達成するために、発電分野においては、太陽光や風力、バイオマスなどの再生可能エネルギーの導入が進められているわけであるが、自動車のような輸送機関が相変わらずガソリンや軽油を燃料としていては、カーボンニュートラルは達成できない。そこで、自動車についても脱炭素化が求められ、その最右翼としてEVの普及が期待されているわけである。

ところが現在のEVは充電時間が長いことや走行距離が短いという大きな問題を抱えている。

充電時間については通常電源なら数時間、高速充電器でも30分から1時間ほどかかるし、一回充電して走る距離は200㎞から500㎞ほどに留まる。

これに対して、ガソリン車なら、燃料を充填するのに数分間。満タンにすれば1000㎞以上走ることができる。

このガソリンエンジンとの明らかな違いはEVに搭載される蓄電池が、ガソリンに比べて非力であることに原因がある。

現在、最も性能の良いリチウムイオン蓄電池でも蓄えられる電力は200Wh/kg(0.72MJ/kg)程度。これは、同じ重さのガソリン(発熱量44MJ/kg)と比較して約60分の1でしかない。今後、EVを普及させるためには、蓄電池を高性能化することが必須の条件なのである。

電池の構造は200年間変わってない
全固体電池とは固体の電解質を使う電池である
全固体電池の問題点と実現可能性

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

takarabeakira

財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)

オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中

執筆記事一覧
キーワード: #EV#脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..