パリ五輪・パラに見るあるべき「スポンサーシップ」とは(後)

記事のポイント


  1. パリ五輪・パラでスポンサードという点で日本企業は大きな役割を果たした
  2. 一方、ワールドワイドパートナーの契約を更新しないと宣言した企業が相次ぐ
  3. 契約しない時こそ、社会に対して丁寧な意思表明が求められる

前回に引き続き、パリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、バリ大会)を振り返りながら、企業によるスポンサードの在り方について考えてみたいと思います。(オルタナ総研所長=町井 則雄)

パリ大会が「史上最もエコな大会」を掲げ、アグレッシブな取り組みを進めながらも多くの批判を受けてしまったことはとても残念なことです。

このような大会におけるエコな運営のモデルとして世界から賞賛される運営ができていれば、次回以降にその素晴らしいレガシーも引き継がれたことは間違いありません。しかし、次回のロサンゼルス大会ではそれは限定的となるでしょう。

そのようなパリ大会において、スポンサードという点で日本企業は大きな役割を果たしています。最も大きな役割を果たした企業の一つはご存知のとおりトヨタです。

トヨタは2015年から10年間、国際オリンピック委員会(IOC)と最高位となる「ワールドワイドパートナー」契約を結び、その契約額も史上最高額となる約1312億5000万円です。また、パリ大会では水素自動車である「MIRAI」をはじめとする公式車両を数百台も提供しています。

トヨタやパナら、「ワールドワイドパートナー更新しない」
契約しない時こそ、丁寧なコミュニケーションを
社会貢献事業は陰徳で進めるべきではない

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

machii-norio

町井 則雄(オルタナ総研所長)

株式会社シンカ 代表取締役社長/一般財団法人 22世紀に残すもの 理事長/ 株式会社オルタナ オルタナ総研所長/岩手町政策アドバイザー など 1993年日本財団に入会。「日本財団図書館」・「日本財団公益コミュニティサイト『CANPAN(カンパン)』」の企画・開発を行うと共に、企業のCSRの取り組みを可視化するデータベース「CANPAN CSRプラス」の企画・開発に携わる。「世界を変えるデザイン展」、「未来を変えるデザイン展」の企画・総合プロデューサー。日本財団を2016年9月に退職、企業の社会課題解決型ビジネス創出のサポートやCSR支援を行うため株式会社sinKA(シンカ)を立ち上げ、現在に至る。経産省 地域新成長産業創出促進事業審査委員、内閣府「新しい公共推進会議」情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループ委員、G4マルチステークホルダー委員会委員、CSR検定委員会 委員等を歴任。著書(共著) 「CSR検定テキスト」 、「企業と震災(木楽舎刊)」 など。

執筆記事一覧
キーワード: #サステナビリティ

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..